アメリカオニアザミ ( キク科 )

アメリカオニアザミ は、自然の豊かなところから、歩道の隙間まで見られる2年草の帰化植物です。 北米経由で入ったためか 「 アメリカ 」 と冠されますが、ヨーロッパ原産です。

根生葉は大きなロゼットを作り、羽状に深裂し、裂片の先端は鋭いトゲになります。 茎葉は互生し、茎の上部の葉は裂け方が浅くなります。 葉はくすんだ緑色で、全体に剛毛があり、縁や脈上にも短いトゲが散生します。
アメリカオニアザミ Cirsium vulgare 撮影:東京都
茎はロゼットの中央から直立し、高さ150cmになり、全体にトゲのある三角状の翼が付きます。
6~10月、茎の上部で分枝した茎頂に、1~3個の頭花をつけます。 頭花の総苞は、下部が丸く膨らむ壺形、総苞片は針形で先は鋭いトゲになります。 花は淡い紅紫色の筒状花で、先は5裂し、裂片は線形です。 葯は紫色で、集葯雄蕊 ※1 となり、花粉は淡い黄白色、花柱は紫色です。
※1 集葯雄蕊 : ( しゅうやくゆうずい、しゅうやくおしべ )  複数の雄しべが、花糸は独立して、葯が合着するものをいい、キク科では、5個の葯が合着して筒状になる。 花粉は葯でできた筒内に放出され、雌しべが筒の中を通り抜け出ることで、花粉を外に押し出す。 柱頭は、外に出てから受粉可能になり、自家受粉を避けている。

夏から秋にかけては、次々と白色の冠毛をつけた痩果になり、風で散布されます。 北海道に多く、牧草地では飼料にならないうえに、駆除が難しいという要注意外来生物です。
属名:Cirsium 、静脈腫 ( cirsos ) に優れた薬効を持つ ヒメヒレアザミ Carduus pycnocephalus につけられたギリシャ語古名 kirsion 由来。 形が似ているアザミ属に転用した。
種小名:vulgare 、普通の、広くある という意味。
2003.-2008.-2015.-2020.12.20.Re

このページのトップへ↑