ベニバナ ( キク科 ベニバナ属 )

ベニバナ 生薬名: コウカ ( 紅花 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬・染料・化粧品

ベニバナ 紅花 は、古くから染料や食用として世界各地で栽培されてきました。 原産地はナイル川流域のエジプトやエチオピア、中近東付近まで含めた範囲と考えられています。 日本にも古い時代に渡来しており、5世紀に中国から、または6世紀に朝鮮半島から伝えられたといわれてきました。 近年、奈良県の纒向遺跡(3世紀)からは、大量のベニバナ花粉が発見されたことから、渡来時期が遡るとみられます。

ベニバナ は、1~2年草で、茎は直立して高さ 1m前後になります。 葉は互生し、葉柄はなく、葉身は10cmほどの広披針形、縁には鋸歯があり先端は鋭いトゲ状になります。
初夏に、茎の上部で分枝し、茎頂に頭状花序をつけます。頭花は円錐状に上部がすぼまった形で、縁にトゲのある総苞片が囲みます。 花は管状花だけからなり、初めは鮮やかな黄色から、徐々に紅色に変わります。
種子は、総苞片に包まれた状態で結実します。やや三角錐状で縦方向に稜があり、灰白色の堅い種皮に被われます。 種子から得られる油は食用油になります。
ベニバナ 紅花 Carthamus tinctorius 撮影:東京都薬用植物園

ベニバナ の用途のうち、生薬、染料の原料としては、管状花を採取します。 6月から7月にかけて、収穫作業はトゲが乾燥して鋭くなる前、朝露の残る早朝に摘み取り作業を行います。 その際、茎頂(末)の花を摘み取ることから、末摘花 ( すえつむはな )の別名があります。
薬用にされるものは、生薬名をコウカ ( 紅花 )といい、主に婦人病の漢方処方に用いられます。 血流が良くなるとされますが、血液凝固が阻害される可能性があるので、消化器官の潰瘍など出血性の症状がある場合は使用禁忌となっています。 また、子宮刺激作用などがあるため、妊娠中は使用してはいけないとされます。
ベニバナ には染料とされる2種類の色素が含まれます。 水溶性の黄色い サフラワーイエロー ( safflower yellow )と、水に溶けない赤い色素 カーサミン ( carthamin、カルタミン、カルサミンとも )です。 特に紅花から採れる赤色の色素は高級品として、上等な生地の染色や、化粧料の紅 ( べに ) として、重用されました。 2種類は、現代でも、食紅や化粧用着色料として利用されています。

 化粧料の紅 :  江戸時代中期以降、 紅は磁器の器「紅猪口」に刷いた形で売られた。水をつけた筆先に紅を移しとり、あるいは紅点し指(べにさしゆび・・・くすり指のこと)につけて使用した。 普通に塗れば、血色がよくなる程度の発色である。良質な紅は乾燥すると光沢のある緑色になる。 唇を緑色にする笹紅化粧は、贅沢に何度も重ね塗りをする、当時、流行りの化粧法。

江戸時代、山形は国内有数の紅花産地だったことで、ベニバナを県花としています。 明治以降は、合成染料や安価な中国産品の輸入のため、生産は衰退しましたが、現在でも、観賞用として,草木染の染料などのために栽培されています。
和名は、中国名の紅花 ( honghua )を音読みしたものです。 古名もあり、万葉集などで使われた、「呉の藍 ( くれのあい )」は、「中国の呉 ( ご )から来た藍」という意味合いです。 後の紅 ( くれない )につながります。 万葉集には、末摘花(すえつむはな,うれつむはな)という名前 ( 由来は前述の通り ) もでてきます。 源氏物語の「末摘花」は、光源氏が援助をした花の末(鼻の頭)が赤い困窮した女性につけたあだ名が題になっています。

属名: Carthamus 、ラテン語の ベニバナ Carthami 由来。 語源はアラビア語の 染める という意味からとされる。
種小名: tinctorius 、ラテン語で 染色用の という意味。

2013.04.New-2020.04.Re
このページのトップへ↑