ブタナ 豚菜 / タンポポモドキ ( キク科エゾコウゾリナ属 )

ブタナ 豚菜 は、ヨーロッパ原産の帰化植物で、世界中に広がっているという多年草です。 和名は、フランスの俗名 Salada de porc ( 豚のサラダ ) の直訳からきています。 英名は、Cat's ear ( ネコの耳 )、花がタンポポに似ているとして、タンポポモドキの別名もあります。

葉は全て根生葉でロゼットをつくり、葉身は倒披針形~楕円形、両面とも剛毛がつきます。 縁は波状に不規則に凹凸があるものが多く、凹凸の先は丸く、また分裂しないものもあります。 花茎の葉は、小さく鱗片化したものがまばらにつきます。

花期は5月から9月にかけて、環境によっては12月初めに開花することもあります。 花茎は中実で硬く、草丈は30~80cmになり、途中で1~3本に分枝し、それぞれの茎頂に頭花を1個つけます。 頭花はタンポポに似て直径は3~4cmほど、黄色の舌状花からなり、花弁の先は小さく5裂します。
果実は痩果で淡褐色、タンポポに似た長いくちばしがついた冠毛が羽毛状に広がります。
ブタナ 豚菜 Hypochaeris radicata 撮影:東京都内、他
繁殖力が強く、根生葉が地面を被うことで、他の植物の発育に影響があると見られます。 根が深く、地上部を刈り取るだけでは駆除できないとされます。

属名:Hypochaeris 、の下 hypo~ + 豚 choeros 、豚の下 という意味。
 他に、別属の古名に由来があるとする説も。
種小名:radicata 、( 目立つ ) 根のある radicans の意味。

2004.-2014.-2021.03-2025.06.30.Re ( スペルミス訂正 )
参考書籍  「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、他
花径を立上げ始めたロゼッタ

このページのトップへ↑