ガマズミ 蒲染 ( ガマズミ科ガマズミ属 ← スイカズラ科 )

ガマズミ 蒲染 は、北海道南部から九州にかけて、山地の林内や林縁に生える落葉低木です。 樹高は2~5mほど、樹皮は灰褐色、若い枝には開出毛があります。
葉は対生し、葉身は倒卵形~広卵形、長さは6~15cm、先端は鈍く尖り、基部は円形かわずかに凹む心形です。 葉縁は浅い鋸歯になり、葉身の基部付近には円形の蜜腺が2~3個あります。 葉の表面は短毛がつき、葉脈は明瞭に窪み、裏面には開出毛が密生していてザラつきます。 葉柄は長さ1~3cmで短毛が密につきます。
円形の蜜腺
5月~6月、枝先に散房花序を出し、花序軸には開出毛が密生し、花序の直径は5~10cmになります。 小花は白色で多数つき、花冠の先は5深裂して平開し、花径は5~8mmあります。 雄しべは5個、花糸の長さは5mmほどで、花冠から突出し、雌しべは1個、柱頭は小さく3裂します。 ガク片は薄緑色で短く、長さは0.5mmほど、縁に毛がつきます。
ガマズミ 蒲染 Viburnum dilatatum 撮影:東京都薬用植物園
果実は核果で長さ7mmほどの楕円状卵形、9~11月に赤く熟し、強い酸味があって食べられます。 核は扁平で長さ5、6mm、先は尖ります。 ひとつひとつの果実は小さいながら数がまとまることで、光沢のある赤色が際立ち、果期の控えめな紅葉と合わせて、趣のある姿になります。 果実は落葉した後も枝に残り、目立ちます。

和名の由来は、実が酸っぱいことからカムズミ 「 噛む酸実 」、或いは材を鎌の柄に用いて実が酸っぱいからカマズミ 「 鎌酸実 」 が転訛したとする説、 また、果実を衣類の染料とした 「 染め 」 がゾメからズミへ転訛したとする説など、諸説があります。
別名に アラゲガマズミ、ヨウゾメ ( 良く染まるの意味か )、ヨウジメ など。

属名:Viburnum 、ガマズミ属の木のラテン古名から。意味は不明。
種小名:dilatatum 、広い、拡大した という意味。

2023.12.17.New
少し色づいた葉と目立つ果実、 ( 右下 ) 落果と卵形の核

このページのトップへ↑