ゴボウ 牛蒡 ( キク科ゴボウ属 )

基原植物名ゴボウ 生薬名 ゴボウシ ( 牛蒡子 ) [ 局 ] 用途 漢方薬等、食品

ゴボウ 牛蒡 は、縄文時代初期には渡来していたとみられ、平安時代には、中国から薬用として伝えられました。 大型の多年草で、太く長い主根はキンピラや煮物など、日本では馴染み深い食材です。 しかし、根を食用とするのは日本と朝鮮半島位で、中国では薬用に限られ、ヨーロッパでは若葉をサラダで食べる程度です。
発芽1年目は、心形の葉身に長い葉柄がある根生葉だけで過ごし、茎は2年目から立ち上げます。 2年目の根生葉は大きく葉身は長さ50cmほどあり、草丈は1.5mほどになって、茎葉は対生します。 いずれも葉の裏面には白色の細毛が密生し、葉縁は浅い欠刻があって波打ち、葉の先端は小さく尖ります。

初夏 ( 6~7月 ) に、分枝した茎先に散房花序を出し、数個の頭花をつけます。 頭花は先端が硬いトゲ状の総苞に包まれ、直径3~4cmになります。 小花は管状花のみで構成され、花冠は赤紫色で先は5裂し、雄しべは5個、葯はくすんだ紫色で、花筒から外へ伸び出ます。 花柱は白色で、葯が合生して作られた筒を抜け出て、柱頭は2裂して先は反転します。
果実は秋に熟し、冠毛がついた痩果になります。 この痩果を、生薬 ゴボウシ ( 牛蒡子 )、別名を 悪実 ( アクジツ )※1 といい、発汗や利尿などを目的として漢方薬に用いられます。
ゴボウ 牛蒡
ゴボウ 牛蒡 Arctium lappa 東京都薬用植物園
総苞のトゲは先端が湾曲して、フック状になり、動物の毛などに着きやすくなり、動物を利用した種子散布を行います。 面ファスナーは、野生のゴボウの仲間が、服についたことがヒントになって作り出されたといわれます。
※1 アクジツ ( 悪実 ) : 果実がトゲに囲まれ形が悪いとしての呼称。

属名:Arctium 、ギリシャ語の熊・アルクトスに由来。
 果実のトゲが熊の毛皮に似ているから。他説もある。
種小名:lappa 、ゴボウを意味するラテン名より。

2013.-2014.-2021.05.-2025.08.29.Re
参考書籍  「 生薬単 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」、他
ゴボウの痩果

このページのトップへ↑