ゴボウ 牛蒡 ( キク科ゴボウ属 )

ゴボウ 生薬名: ゴボウシ ( 牛蒡子 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、製造原料

ゴボウ 牛蒡 は、縄文時代初期には渡来していたとみられる大型の多年草です。 肥大して長くなる主根は、日本人にはキンピラや煮物として馴染み深い食材ですが、根を食用とするのは、日本と朝鮮半島だけといわれます。 ヨーロッパで若葉をサラダとする位で、中国でも食用ではなく、薬用としての利用でした。
発芽1年目は、長い葉柄がある根生葉を出すだけで過ごします。 2年目から高さ1.5mほどの茎を立ち上げ、根生葉の葉身は長さ50cmになり、茎葉は対生します。 いずれも裏面に細毛が密生し、葉縁は浅い欠刻があり、波打ち、葉の先端は小さく尖ります。

初夏 ( 6~7月 ) に、分枝した茎先に散房花序を出し、数個の頭花をつけます。 頭花は先端が硬いトゲ状の総苞に包まれ、直径3~4cmになり、小花は管状花のみで構成されます。 花冠は赤紫色で先は5裂し、雄しべは5個、葯はくすんだ紫色で、花筒から外へ伸び出ます。 花柱は白色で、合生した葯で作られた筒を抜けて突出し、のちに柱頭は2裂して先は反転します。

果実は痩果で、長い冠毛がつき、秋に熟します。 この種子 ( 果実 ) を生薬名ゴボウシ ( 牛蒡子 )、別名を悪実 ( アクジツ )※1 といい、 発汗や利尿などを目的として漢方薬に用いられます。
ゴボウ 牛蒡 Arctium lappa 撮影・東京都薬用植物園
総苞のトゲは先端が湾曲して、フック状になり、動物の毛などに着きやすくなり、動物を利用した種子散布を行います。 面ファスナーは、野生のゴボウの仲間が、服についたことがヒントになって作り出されたといわれます。
※1 アクジツ(悪実)   :  果実がトゲに囲まれ形が悪いとしての呼称。

属名:Arctium 、ギリシャ語の熊・アルクトスに由来。果実のトゲが熊の毛皮に似ているからとの説があるが、他説もある
種小名:lappa 、ゴボウを意味するラテン名より。

2013.-2014.-2021.05.11.Re
ゴボウの果実

このページのトップへ↑