ハナイカダ 花筏 ( ハナイカダ科ハナイカダ属 ← ミズキ科 ) |
ハナイカダ 花筏 は、北海道から九州にかけて、湿り気ある山地の林内などに自生します。
雌雄異株の落葉低木で、樹高は1~3m、幹は太くならないで、叢生します。
上部で多数の枝を分け、若い枝は無毛、緑色でやや紫色を帯びます。 葉は茎の先端付近にまとまって互生し、葉身は長さ6~12cmの広楕円形~卵形、先端は鋭くあるいは尾状に尖り、基部は広いくさび形になります。 葉縁には浅いまたは鈍鋸歯があり、鋸歯の先端はのぎ状になって、両面とも無毛で紙質、光沢があり、表面の葉脈は窪みます。 葉柄は紫色を帯び、長さは1~7cm、上面に浅い溝があります。 ハナイカダ の花序柄は、葉の中央付近まで主脈と合着し、合着部分は主脈が太くなっています。 花序柄の先 ( 葉の中央付近 ) から散形花序を出し、短い花柄に淡緑色の花をつけます。 花期は5月~6月、小花の直径は4~5mm、花弁は卵状三角形で3~4個あり、反転します。 雄花は3個から10個ほどつき、雄しべは花弁と同数の3~4個、雌しべは退化しています。 雌花はふつう1個、ときに2、3個がつき、雄しべはなく、花柱は3~4裂します。 |
ハナイカダ 花筏 Helwingia japonica
( 左 ) 春の雄株 、( 右上 ) 雌花 、( 右下 ) 雄花 |
果実は直径7~10mmの扁球形で、ふつう1個、ときには2~3個つくこともあり、8~10月に黒紫色に熟します。
ひとつの果実には種子が2~4個入り、種子は長楕円形で長さは5mmほど、表面には網目状の凸凹があります。 ハナイカダ の和名は、花が乗っている葉を、筏になぞらえ ※1 つけられたものです。 この花の姿と名前から、野外の観察会でも人気があります。 芽吹きのころの葉は、山菜として利用されることがあります。 ※1 筏になぞらえ : 外来の園芸種 ナギイカダ の名前も付け方が似ている。 属名:Helwingia 、人名由来、ドイツ人 G. A. Helwing への献名。 種小名:japonica 、日本の という意味。 2023.08.15.New |
果実はふつう1個、ときには2個つくことも 撮影:東京都薬用植物園、他 |
このページのトップへ↑ |