ハナイカダ 花筏 ( ハナイカダ科ハナイカダ属 ← ミズキ科 )

ハナイカダ 花筏 は、北海道から九州にかけて、日の当たらない湿り気ある山地の林内などに自生します。 雌雄異株の落葉低木で、樹高は1~2m、幹は太くならないで、叢生します。 上部で多数の枝を分け、全体に無毛、緑色でやや紫色を帯びます。
葉は互生し、茎の先端付近にまとまってつき、葉身は長さ6~12cmの広楕円形~卵円形、先端は鋭くあるいは尾状に尖ります。 基部は広いくさび形になり、葉縁には浅い鈍鋸歯があり、鋸歯の先端は突起になって、表面は光沢があり、葉脈は窪みます。 葉柄は長さ1~7cmです。

ハナイカダ は、葉の中央付近まで主脈と花軸が合着し、合着部分は太くなっています。 花期は5月~6月、葉の中央付近から散形花序を出し、短い花柄に淡緑色の花をつけます。 花にガクは無く、花弁は卵状三角形で3~4個あって反転し、小花の直径は4~5mmあります。 雄花は3個から10個ほどつき、雄しべは花弁と同数の3~4個、雌しべは退化しています。 雌花はふつう1個、ときに2、3個がつき、雄しべはなく、花柱は3~4裂します。
ハナイカダ 花筏 Helwingia japonica  ( 左 ) 春の雄株 、( 右上 ) 雌花 、( 右下 ) 雄花
果実は直径7~10mmの扁球形で、ふつう1個、ときには2~3個つくこともあり、8~10月に黒紫色に熟します。 ひとつの果実には種子が2~4個入り、種子は長楕円形で長さは5mmほど、表面には網目状の凸凹があります。
ハナイカダ の和名は、花が乗っている葉を、筏になぞらえてつけられたものです。 芽吹きのころの葉は、山菜として利用されることがあります。

属名:Helwingia 、ドイツ人 G. A. Helwing への献名。
種小名:japonica 、日本の という意味。

2023.08.-2025.04.23.Re
参考書籍等  「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、
 筑波実験植物園植物図鑑 https://tbg.kahaku.go.jp/recommend/illustrated/index.php
果実はふつう1個、ときには2個つくことも 撮影:東京都薬用植物園、他

このページのトップへ↑