ハルジオン 春紫苑 / ヒメジョオン 姫女苑 ( キク科ムカシヨモギ属 ) |
ハルジオン 春紫苑 と、ヒメジョオン 姫女苑は、
どちらも北アメリカ原産の帰化植物で、日本の侵略的外来種ワースト100に入っています。
道端などでふつうに見られ、地域によっては、共通の俗名 「 貧乏草 」 と呼ばれます。
俗名の由来は、触ると貧乏になるという言いがかりのような説や、手入れの行き届かないところに生えるから
( ヤブカラシのビンボウカズラと同様 ) ともいわれます。 よく似た花をつける2種は、花期が異なり、4~6月にハルジオンが、5、6月から晩秋までは ヒメジョオン が咲きます。 |
ハルジオン は、多年草で、大正時代に渡来しました。
茎は中空で直立し、草丈は30~100cm、全体に白い軟毛が密生します。
根生葉はへら形から長楕円形で、疎らな鈍鋸歯と葉柄には翼があり、花の時期にも残っています。
茎葉は互生、上部のものは基部が耳状にはりだして茎を抱きます。 花期は春から初夏まであり、頭花は直径15~25mm、舌状花は淡紅色で、花弁の幅は1mm以下の細い糸状、筒状花は黄色です。 つぼみのときの花序は、茎全体が萎れたように下を向きます。 |
茎は中空![]() |
ハルジオン 春紫苑 Erigeron philadelphicus 撮影・東京都![]() |
種子や根茎によって広がり、抜き取っても、切れて残った根から発芽するので、耕作地では強害草になります。
和名は春に咲く紫苑 ( シオンは秋咲き ) としてつけられたようです。
ヒメジョオン と姿と名前が似ているからか訛なのか、「 ハルジョオン 」 や
漢字の名前を濁らない 「 ハルシオン 」 と呼ばれることもあります。 属名:Erigeron 、早い eri + 老人 geron 、白色の軟毛で覆われた姿を老人に例えた。 種小名:philadelphicus 、フィラデルフィアの という意味。 |
ヒメジョオン は、1~2年草で、ハルジオン
よりも前の明治時代 ( 明治維新前という説もある ) に渡来しました。
茎は髄がつまった中実で、直立して高さ30~150cmになり、上部で分枝し、茎の浅い稜に添って粗い毛が生えます。![]() 花期は夏から晩秋にかけて、ときには年を越しても花をつけている個体もみられます。 頭花は直径20mmほどで、舌状花は白色から淡い薄紫色、花弁は幅1.5mmほどの糸状です。 和名は姫紫苑の名前がすでに使われていたので、1文字換えて、姫女苑 にしたという説があります。 種小名:annuus 、一年生の という意味 2004.-2008.-2014.-2021.03.-2025.04.01.Re 参考書籍 「 野草図鑑 たんぽぽの巻 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 京都府下の山野草 」、「 野草の名前・春、秋冬 」 |
ヒメジョオン 姫女苑 Erigeron annuus 撮影・東京都![]() |
このページのトップへ↑ |