ホタルブクロ / ヤマホタルブクロ ( ホンドホタルブクロ ) ( キキョウ科 )
シマホタルブクロ / イシダテホタルブクロ

ホタルブクロ は、日本全国の低山にあって、明るい林縁や草原などに生育する多年草です。 茎は高さ30~80cmになり、分岐せずに真っ直ぐに伸びます。 根生葉は、長い葉柄がある卵心形、茎葉は互生、下部の葉は長卵形で基部は葉柄の翼につながります。 上部では無柄の披針形になります。葉縁には不ぞろいの鋸歯があり、葉の表面や茎など、全体に短毛があってザラつきます。

ホタルブクロ のガクは、5裂して長三角形のガク片になります。 このガク片とガク片の間 ( 湾入部 ) には、もうひとつの小さな裂片がつき、反り返ります。 変種の ヤマホタルブクロ も5裂しますが、湾入部は膨れているだけで、小さな裂片がないことで区別ができます。
花期は6~7月、茎の上部に長さ5cmほどの釣鐘型の花をつけます。 花冠は白色からごく淡い赤紫色まで様々で、内側には紫色の斑点があり、また軟毛が密生しています。
雄しべは5本、雌しべは1本あり、雄性先熟で、花粉は開花前に花柱の周囲に付着して、開花時には雄しべは萎れています。 開花後に雌しべが成長して、柱頭が3裂すると雌性期になります。
ホタルブクロ Campanulra punctata 撮影・東京都薬用植物園、他
果実は蒴果で、種子は扁平な楕円形をしています。 ホタルブクロの仲間は他にも、地下茎を長くのばし、離れたところからも芽を出して生息範囲を広げます。 地植えをするときは、地下茎が繁茂しないような管理が必要です。
ホタルブクロの命名由来には、花を提灯の別名「火垂る(ホタル)」に見立たという説と、子供が捕まえたホタルを花冠に入れて遊んだからという説があります。 子供がホタルを入れるのは、ホタルブクロという名前から連想して行った遊びとする見方もされています。

ヤマホタルブクロ は、別名を ホンドホタルブクロ ともいい、 ホタルブクロ の変種で、本州中央の山間部に自生します。 草丈や、葉の形状などは ホタルブクロ と同様です。 花期は6~7月ごろ、釣鐘型の花冠は白色から淡赤紫色で、花冠の内側には紫色の斑点があります。
2種は、よく似ていますが、ガク片の基部の違いで区別ができます。 ヤマホタルブクロ のガク片の基部には半球形の膨らみがあり、 ホタルブクロ のガク片湾入部には付属裂辺があって、反り返るという点が異なります。

属名:Campanulra 、ラテン語の鐘 campana の縮小形で、小さな鐘 を意味する。花冠の形から名づけられた。
種小名:punctata 、斑点のある の意味で、花冠の斑模様から。
変種名:hondoensis 、本州の という意味。


イシダテホタルブクロ 石立蛍袋 は、徳島県石立山に希産します。 徳島県の絶滅危惧種に指定され、ホタルブクロの高山型の地域的な形態ともみられます。 自生地が石灰岩土壌の貧栄養な環境に生育するためか、草丈は10cm程度と矮小化しています。
ヤマホタルブクロ撮影 東京都
Campanulra punctata var.hondoensis
根出葉は葉柄があり、卵心形から長卵形、茎葉は少なく、無柄で狭卵形~披針形をしています。 葉縁には不規則な鋸歯があり、全体に粗毛が目立ちます。ガク裂片は細く、ガクの湾入部に付属する小裂片は反り返ります。
花期は6~7月、花冠は淡紫色、長さ3~4cmと丈の割に大きな花をつけます。 花冠の内側には、紫色の斑点があります。 石灰岩地の地質でなくても栽培可能とされ、平地では30cm程度の高さになることもあります。

変種名:kurokawae 、人名由来 ( クロカワ氏の ) とみられるが、詳細不明。

ホタルブクロの仲間の開花は、花粉が放出される雄性期には柱頭が閉じたままで、同花授粉 ( 自家受粉 ) を避ける形で進行します。
イシダテホタルブクロ撮影・都薬用植物園
Campanula punctata var.kurokawae
その中で、シマホタルブクロ は、自家受粉が可能な ( 自家和合性 ) タイプです。 初めに伊豆諸島のものが命名されたため、島とつけられました。 草丈30cmほどの小型の種類で、後になって関東の太平洋岸に自生しているのが発見されました。 葉には小さな鋸歯があり、全体的に前述の種類より毛が少なく、そのため、若干の光沢があります。
花期は少し遅い時期になり、花冠の色は白色で、長さは3~4cmと小さくなります。 花冠の内側には暗紫色の小さな斑点がつきますが、斑点の全くない個体もあります。 ガク裂片の湾入部の形状は、小さく反り返るものと膨らむだけのものが混在します。
ホタルブクロの仲間は、大型のマルハナバチが送粉者として活躍します。 しかし、島には小さな昆虫しかいないため、花は小さくなり、 またポリネーターが不在であっても存続できるように、自家受粉で種子を作るようになったものとみられています。

変種名:microdonta 、小さい歯状の、微細な歯のある という意味。 小さい micro + 歯 dentatus?。由来不明、葉の鋸歯が小さいからか。

2004-2014-2020.07.11.Re
シマホタルブクロ撮影・東京都薬用植物園
Campanula microdonta

このページのトップへ↑