オケラ / オオバナオケラ / ハマオケラ | ( キク科 ) | |
ホソバオケラ / シナオケラ |
オケラ / オオバナオケラ | 生薬名: ビャクジュツ ( 白朮 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
その昔、「 山でうまいは、オケラにトトキ、里でうまいは・・」 といわれたように、
オケラ は、若芽のおいしい野草として知られます。
日当たりの良い乾き気味のところに生える多年草で、草丈は30~100cmほどになります。
茎は細く硬く、葉は互生し、質は硬く、葉身は倒卵形で裂けないもの、または3~5裂するものがあります。
葉縁には鋭い鋸歯があり、先は刺になります。 花期は9~10月頃、雌雄異株で、雌花をつける株と両性花をつける株があります。 白色から淡い紫色の管状花だけの頭状花序をつけ、小花の先は5裂して裂片は開平します。 雌花の株には雄しべがなく、白色の花柱が伸びて、先は小さく2裂します。 両性花は、淡紫色の細い葯が合着して筒状になり、中央を白色の花柱が通り抜けて突出します。 頭花の直下には、魚の骨を思わせるトゲ状の苞葉がついて、花序を囲みます。 |
オケラ Atractylodes ovata syn.A.japonica 雌花(左)と、両性花(右) 撮影地・東京都 |
ハマオケラ 浜朮 は、近年、登録されたオケラの海岸型の変種です。
草丈は100cmほどになり、葉が互生、葉身が倒卵形であることなどは、オケラと同様です。
葉質は革質で特に厚味があることが、特徴になります。学名は、変種記載時のもの。 古名は 「 うけら 」 といい、由来は諸説あります。「 おけら 」 は古名が訛ったもの。 オケラ は、古くから薬用や香りで邪を払うとして利用されました。 京都・八坂神社の 「 をけら詣り 」 ※ は、オケラ が関係した祭事です。 なお、現在、国内で流通している生薬は、輸入品です。 |
ハマオケラ 撮影地・筑波実験植物園 Atractylodes japonica var. coriacea |
※ をけら詣り :
灯籠に移された神事の火を縄にうけて持ち帰り、神棚の灯明や、雑煮を炊く火種に使い新年を祝う行事。
火を消さないように火縄を回しながら帰る光景は、正月の風物詩のひとつとして知られる。 属名:Atractylodes 、硬い総包の形から、ギリシャ語由来 ( 糸をつむぐ ) 紡錘 atrakton 説、 アザミの仲間 Atractylis属 + に似た oides から、とする説がある。 種小名:ovata 、( 葉の形から ) 卵円形の。シノニム japonica は、日本の という意味 変種名:coriacea 、革質の という意味。 |
オオバナオケラは、中国原産のオケラの近縁種です。
日本に自生はなく、栽培品の草丈は30~80cm程になり、葉は互生して葉身は倒卵形、縁には刺状の鋸歯があります。
オケラより大きな花をつけ、管状花は紅紫色、葯はくすんだ赤紫色、花柱は白色です。 オケラ と オオバナオケラ の根茎は、芳香性の精油を含み、生薬名をビャクジュツ ( 白朮 ) といいます。 健胃、利尿、強壮薬、止汗を目的として、十全大補湯、当帰芍薬散、屠蘇散などの漢方処方に配合されています。 種小名:macrocephala 、大きな macro + 頭の cephalus という意味。 |
オオバナオケラ Atractylodes macrocephala 撮影地・東京都薬用植物園 |
ホソバオケラ / シナオケラ | 生薬名: ソウジュツ ( 蒼朮 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
中国原産の ホソバオケラ の根茎は、生薬名をソウジュツ ( 蒼朮 ) といい、中国で多く使用されます。
白朮と類似の生薬でありながら、使用目的は、健胃、利尿、発汗、解熱と若干異なります。
江戸時代に日本の各地に移入されたなかで、新潟県佐渡市 ( 佐渡ケ島 ) では栽培が続けられ、別名 サドオケラ と呼ばれました。
草丈は30~80cmほどになり、茎は細く硬く、直立します。
葉は互生し、葉身は披針形で、オケラより幅が細く、縁には鋭い鋸歯がつきます。 花期は8~10月、雌雄異株で、雌株と両性花をつける株があります。 茎頂に頭状花序をつけ、小花は白色の筒状花で、両性花の葯は淡褐色です。 頭花のつけ根には、魚の骨状の苞葉がつきます。 種小名:lancea 、槍形の、披針形の という意味。 |
ホソバオケラ Atractylodes lancea 雌花(左)と、両性花(右) 撮影地・東京都薬用植物園 |
シナオケラは、中国河北省などに産しますが、精油成分はホソバオケラより劣っているとされます。
近年では、ホソバオケラと形態上の相違点が見られないとして、同じとする説もあります。
2005-2012-2020.10.09.Re |
シナオケラ Atractylodes lancea var. chinensis 撮影地・東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |