オミナエシ オトコエシ ( スイカズラ科 ) |
オミナエシ オトコエシ |
生薬名: ハイショウコン ( 敗醤根 ) | 用途: 漢方薬 |
オミナエシは、陽当たりの良い草原や林縁に自生する多年草です。
草丈は60~100cmになり、茎葉は対生し、羽状に深裂します。
8~10月に茎の上部で分岐して、多数の散形花序を上を平らにして散房状につけます。
小花は直径3~4mmで、花冠は黄色、先は5裂して、雄しべは4個、雌しべは1個あります。
種子による繁殖以外に、地下茎による栄養繁殖も行います。 名前のオミナ 「 をみな 」 は女を意味し、万葉集では、姫部志、佳人部為、美人部師、姫押、乎美奈敞之 などの美しさを表す文字をあてていました。 エシは、古語 「 へし ( 圧 )」 に由来するという説では、「 女性美を圧倒する美しさがあるという意味 」 としています。 他には、小花を黄色い粟飯にみたてた、別名の 「 アワメシ 」 や 女飯 ( オミナメシ ) から、メシが訛って 「 エシ 」 になったという説があります。 米の白い飯は男飯で、白い花のオトコエシにつながるという説です。 女郎花は、10世紀以降の表示で、上流階級の女性に対する敬称 「 女郎 」 をあてたものです。 女郎の化粧のように匂いが強いからという意味合いも含まれています。 実際、茎や根に特異な臭いがあり、室内で花を活けておくと変な匂いが漂ってきます。 化粧というより、腐敗したような、足のような臭いで、ねずみや猫が好むとされます。 次項のオトコエシと同様に、根を薬用とし、生薬名をハイショウコン 敗醤根といいます。 漢方では利尿・排膿を目的に処方されました。 なお、敗醤は中国名でオトコエシのことをいい、オミナエシは龍牙金花といいます。 ( 名前の項 牧野富太郎、多田多恵子、栗田子郎、他 ) 属名:Patrinia 、人名由来。フランスの植物学者ルイ・パトラン E.L.M.Patrin に因む。 種小名:scabiosaefolia 、マツムシソウ属 Scabiosa のような葉の folium という意味。 |
オミナエシ Patrinia scabiosaefolia 撮影・東京都薬用植物園 |
オトコエシは、陽当たりの良い草原や林縁に普通にみられる多年草です。
草丈は100cm程度で、似ているオミナエシと比較すると、茎は太く、全体に毛が密生し、強健な印象があります。
葉は対生し、羽状に深裂して、裂片の幅が広く、粗い鋸歯があります。 花は白色、8~10月に咲き、多数の散形花序を散房状につけます。 花冠の先は5裂して、直径4mmほど、雄しべ4個、雌しべは1個あります。 果実は長さ3mmほどの倒卵形で、周囲を丸い翼が囲みます。 種子の他に、根元から長い走出枝 ( ランナー ) をだすことでも繁殖します。 和名は、オミナエシより、全体にたくましく見えるところから、オミナ ( 女 ) に対するオトコとして名付けられています。 黄色い花のオミナエシは、粟飯の女飯で、白い花のオトコエシは、白米の男飯に充てたとする説もあります。 根はオミナエシと同様に、生薬 ハイショウコン 敗醤根 とされ漢方薬に用いられました。 なお、中国では本種のことを敗醤といいます。 種小名:villosa 、軟毛のある という意味。 2013.-2021.03.04.Re |
オトコエシ Patrinia villosa 撮影・筑波実験植物園 |
オミナエシ の茎葉 ( 左 )、オトコエシ の茎葉 ( 中央 ) と果実 ( 右 ) |
このページのトップへ↑ |