オタネニンジン 御種人参
トチバニンジン 栃葉人参
( ウコギ科トチバニンジン属 )

オタネニンジン 生薬名: ニンジン ( 人参 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、食品

オタネニンジン 御種人参は、朝鮮半島から中国東北部が原産地の多年草で、古くから薬用に用いられてきました。 根は直根で白く、途中から分岐する形が、人の姿に似るということで、「 人参 」 の名があります。 もともと本種の名称だった ニンジン は、現在では セリ科のニンジンの名前として定着しているので、 本種は、主に高麗人参の名で呼ばれています。

茎は1本だけ立ちあがり、茎頂に長い葉柄がある掌状複葉を輪生します。 小葉はふつう5個あって、卵形から倒卵形、鋸歯があり、先は尖ります。 葉を輪生した箇所から長い花茎が伸びて、茎頂に散形花序をつけます。 小花は白色を帯びた緑色の5弁花で、おしべは5個、雌しべの花柱は2個つきます。 果実はやや扁平な球形になり、赤く熟して、2個の種子が入ります。
オタネニンジン 御種人参 Panax ginseng 撮影・東京都薬用植物園
18世紀の初頭まで、オタネニンジン は、朝鮮半島や中国の野生の採取品を輸入していました。 国内に自生しない生薬は高価で、輸入のために銀の流出が続き、徳川吉宗は、生薬の調査を命じます。 1720年代には苗の移植や、種子の採取、播種を行っています。 栽培の試行は、吉宗以前にもありましたが、享保年間に初めて栽培化に成功します。 後に譜代の諸藩に ”種” を下賜したことから、 ”御” の字が冠され ”御種人参” の名で呼ばれる様になりました。 栽培が成功してから、おおよそ100年後の天保年間には、清国に逆輸出するまでになっています。

細根を除いた主根を、湯通しして乾燥したものを白参、蒸して乾燥したものを紅参といいます。 多くの漢方薬の処方では白参を用います。 成分のジンセノサイド ( ギンセノシド ) ginsenosido を含むサポニン混合物は、中枢神経を刺激し、疲労回復、血圧降下、抗ストレスなどの作用があります。 強精、強壮などを目的に、十全大補湯、補中益気湯などの漢方薬に処方されます。

属名:Panax 、総て pan + 治癒 akos から、全治 ( 万能薬 ) という意味。
種小名:ginseng 、人参の 昔の中国の音から。
オタネニンジン の種子 ( 左 ) と 根 ( 右 )

トチバニンジン 生薬名: チクセツニンジン ( 竹節人参 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

トチバニンジン 栃葉人参は、山地の林内に自生する多年草で、地上部はオタネニンジンに似ています。 茎を1本だけ立て、茎頂に長い葉柄のある掌状複葉を3~5枚輪生します。 小葉は倒卵形で鋸歯があり、先が尖ります。 和名は、この葉がトチノキの葉に似るとしてのものです。
葉の輪生箇所から花茎を伸ばして、1~3個の散形花序をつけます。 小花は淡い黄緑色の5弁花で、雄しべ5個、雌しべの花柱は2個つきます。 果実は球形で、赤く熟します。 果実の上部が黒色になるものを、ソウシシヨウニンジン 相思子様人参  ということもあります。
 相思子様人参 : 相思子は赤黒2色になるトウアズキの種子のこと。 区別しないという見解もある。

オタネニンジンと異なり主根が大きくならず、竹の節のようになることから、生薬名を竹節人参といいます。 苦味があって、健胃、去痰、強壮を目的として漢方薬に配合されます。

種小名:japonicus 、日本の という意味。
2007.-2013.-2021.03.05.Re
トチバニンジン 栃葉人参 Panax japonicus 撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑