ミシマサイコ 三島柴胡 ( セリ科 ) |
ミシマサイコ | 生薬名: サイコ ( 柴胡 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
ミシマサイコ 三島柴胡 は、本州中部以西の日当たりの良い山野に自生する多年草です。
和名の由来は、その昔、静岡の三島で採取された サイコ ( 柴胡 ) の品質が良いとして、三島柴胡の名で呼ばれたことによります。
茎は直立して、上部で細かく分枝し、高さ70~120cmになります。
茎葉は互生し、葉身は広線形で、葉脈は単子葉植物のような平行脈状で、先は鋭く尖り、無柄です。 夏から秋にかけて、茎頂に複散形花序をつけます。 小花は直径2mmほどの黄色の5弁花で、花弁は展開しないで、内側に巻きます。 雄しべは5個あり、開花すると花弁の間から開出し、雌しべは1個で、花柱は2個つきます。 各花序の基部には、針形の小苞葉や総小苞葉がつきます。 薬用には、特有の香りがある、やや肥厚する根を用います。 解熱、消炎などの作用があり、小柴胡湯などの漢方薬に処方されます。 |
絶滅危惧種Ⅱ類 (VU) に指定され、生薬には栽培品が利用されています。 属名:Bupleurum 、牛の肋骨 を意味するが、命名由来は諸説あって不明。 種小名:stenophyllum 、狭い葉の という意味。 シノニム種小名:falcatum 、鎌状の という意味。葉の形からか。 |
ミシマサイコ 三島柴胡 Bupleurum stenophyllum syn.B.falcatum 撮影:東京都薬用植物園 |
ホタルサイコ は、本州から九州の日当たりの良い草地などに自生する多年草です。
茎はミシマサイコに比べて太く、直立して上部で分枝し、草丈は50~150cmになります。
茎葉は互生し、葉身は卵形から長楕円形で、基部は茎を抱き、全縁です。 夏、分枝した茎頂に複散形花序をつけます。 小花は黄色の5弁花で、直径2~3mm、花弁は内側に巻き、雄しべは5個あります。 花序の基部につく、総苞葉や小総苞葉は、狭楕円形です。 薬用としての利用はないとされます。 種小名:longiradiatum 、長い longus + 放射状の radiatus から、放射状に長い という意味。 変種名:elatius 、より高い という意味。 2013.-2014.-2021.03.19.Re |
ホタルサイコ Bupleurum longiradiatum var.elatius 撮影:東京都薬用植物園 |
このページのトップへ↑ |