ミシマサイコ 三島柴胡 ( セリ科ミシマサイコ属 )

基原植物名ミシマサイコ 生薬名 サイコ (  柴胡 ) [ 局 ] 用途 漢方薬

ミシマサイコ 三島柴胡 は、日本では本州から九州に分布し、日当たりの良い山野に自生する多年草です。 和名の由来は、その昔、静岡の三島で採取された サイコ ( 柴胡 )の品質が良いとして、三島柴胡の名で呼ばれたことによります。
茎は直立して、細く硬く、上部で細かく枝を分け、高さ30~80cmになります。 茎葉は互生し、葉身は披針形で長さ4~15cm、葉脈は単子葉植物を思わせる平行の脈があり、先は鋭く尖り、無柄です。

夏から秋にかけて、茎頂に複散形花序をつけます。 小花は直径2mmほどの黄色の5弁花で、花弁は展開しないで、内側に巻きます。 雄しべは5個あり、開花すると花弁の間から開出し、雌しべは1個で、花柱は2個つきます。 各花序の基部には、針形の苞葉がつきます。 果実は楕円形で無毛、長さ3mmほどです。
絶滅危惧種Ⅱ類 (VU) に指定され、薬用には栽培品が利用されています。 やや肥厚する根は特有の香りがあり、これを生薬として用います。 解熱、消炎などの作用があり、小柴胡湯などの漢方処方に配合されています。

属名:Bupleurum 、牛の肋骨 を意味するが、命名由来は諸説あって不明。
種小名:stenophyllum 、狭い葉の という意味。
synonym種小名:falcatum 、鎌状の という意味。葉の形からか。
ミシマサイコ 三島柴胡 Bupleurum stenophyllum syn.B.falcatum  撮影:東京都薬用植物園

ホタルサイコ 蛍柴胡 ( セリ科ミシマサイコ属 )

ホタルサイコ  は、本州から九州の日当たりの良い草地などに自生する多年草です。 茎はミシマサイコに比べて太く、直立して上部で分枝し、草丈は50~100cmになります。 茎葉は互生し、葉身は卵形から長楕円形で、基部は茎を抱き、全縁です。 ミシマサイコのように葉脈が並行しないで、葉の幅が広いという違いがあります。

夏、分枝した茎頂に複散形花序をつけます。 小花は黄色の5弁花で、直径2~3mm、花弁は内側に巻き、雄しべは5個あります。 花序の基部につく、総苞葉や小総苞葉は、狭楕円形で、ミシマサイコの針形と違いがあります。
薬用としての利用はないようです。
ホタルサイコ Bupleurum longiradiatum var.elatius  撮影:東京都薬用植物園
種小名:longiradiatum 、
 長い longus + 放射状の radiatus から、
 放射状に長い という意味。
変種名:elatius 、より高い という意味。

2013.-2014.-2021.03.-2025.03.07.Re
参考書籍  「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」 、「 生薬単 」、「 野草の名前・夏 」
(右から) ホタルサイコミシマサイコ の葉

このページのトップへ↑