センダングサ / コセンダングサ / アメリカセンダングサ ( キク科 )

センダングサの名は、葉の形が落葉高木のセンダン ( 栴檀 ) の葉と似ていることからつけられました。 センダングサの仲間は、国内では普通に見られ、次のような傾向があります。
○ 1年草で、茎には4~6稜 ※1 があります。 葉は柔らかく、茎の下部では対生、上部では互生することもあります。 葉は深裂して複葉になり、小葉の縁には鋸歯があります。
○ 花は黄色い管状花で、先は5裂し、周囲の舌状花の有無、色、大きさは種によって異なります。
○ 果実は細い棒状の痩果で、熟すと多くの痩果が果床を中心に方射状に広がります。 痩果の先端には2~4本の芒 ( 冠毛 ) があります。 芒には小さな逆さ向きのトゲがつき、これにより、いわゆる 「 ひっつき虫 」 ※2 になります。
※1 4~6稜 : タウコギのように断面が丸い茎の種もある。
※2 ひっつき虫 : 動物の毛や人の衣服などに付く、種子、果実の俗称。 散布形態のひとつで、付着の方法は、逆さやフック状のトゲ、粘着物質によるものがある。
センダングサ 栴檀草 センダングサ Bidens biternata 撮影・埼玉県
センダングサ は、関東地方以西のやや湿った荒地や川原などに見られます。 草丈は、50~150cmになり、茎には4稜があります。 葉は1~2回3出羽状複葉で、小葉は卵形で先は尖り、縁には鋸歯があります。
花期は9~10月、頭花は黄色で、周囲に黄色の舌状花を1~5枚つけるのが特徴です。 痩果の芒は、3~4本つきます。 帰化種のコセンダングサと生息域が重複しますが、黄色い舌状花の有無で両種の区別ができます。

属名:Bidens 、2 bi + 歯 dens 、2つの歯の 。果実に刺が二本あることから。
種小名:biternata 、2 bi + 3出の ternatus 、葉が、2回3出であることから。

コセンダングサ 小栴檀草 コシロノセンダングサ 小白の栴檀草
コセンダングサ は、世界的な帰化植物とされ、国内では関東以西の荒れ地などで見られます。 センダングサより丈が低く、110cmくらいまで、茎には4~6稜があります。 葉は羽状に全裂して、小葉は3~5個、縁には鋸歯があります。
基本種は、頭花に舌状花がないタイプですが、変異が多い種とされます。 花期は9~11月、痩果の芒は、3~4本つきます。

種小名:pilosa 、軟毛のある、という意味。
コシロノセンダングサ は、コセンダングサの変種のひとつで、白い舌状花があります。 別名シロバナセンダングサともいい、温暖な地域に帰化し、関東地方以西の荒地などで見られます。 センダングサに比べて、短毛があります。
草丈は、30~90cmほどと基本種より小さく、茎には4稜があります。 舌状花は数枚つき、花径は2cm程度です。

変種名:minor 、より小さい、という意味。
コセンダングサ撮影・東京都
Bidens pilosa var.pilosa
コシロノセンダングサ撮影・滋賀県
Bidens pilosa var.minor
アイノコセンダングサ アイノコセンダングサ東京都
コセンダングサ と コシロノセンダングサの交雑種とみられています。 外見はコセンダングサと同様で、外周部の筒状花の一部が、大きく白くなるもので、不完全な舌状花とは違うとされますます。 一方で、コセンダングサからコシロノセンダングサまで連続した形質の個体があるとして、分類は不要とする説もあります。

( Bidens pilosa var.intermedia )
変種名:intermedia 、中間の の意

タチアワユキセンダングサ 立淡雪栴檀草( オオバナノセンダングサ )
 和名について : YListでは、タチアワユキセンダングサ B.pilosa var. radiata は、オオバナノセンダングサ 大花栴檀草 を、 ハイアワユキセンダングサ B.pilosa var. radiata f. decumbens は、ハイシロノセンダングサ 這白の栴檀草 を標準としている。
※ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info による。


タチアワユキセンダングサ 立淡雪栴檀草と、その品種のハイアワユキセンダングサ 這淡雪栴檀草は、大きな白い舌状花を持ちます。 熱帯から亜熱帯地域に広く帰化し、沖縄県では、サトウキビ畑の強害草になっています。 歩道や路肩の隙間など、どこでも見られ、侵略的外来種ワースト100のひとつとされます。
高さは30~150cmで、茎には4稜があり、葉は羽状複葉で対生します。 小葉は3~5個あり、卵形から卵状楕円形で縁に鋸歯があります。 ほぼ周年開花して、頭花は黄色い筒状花に大きな白い舌状花が5~8枚つき、花径3cmほどになります。
2種の区別は、タチアワユキセンダングサは、茎が立ち上がって、5小葉であり、 ハイアワユキセンダングサは、3小葉で、茎がいったん横に這い、ときとして茎から発根します。 ただ、小葉の数は環境でも変わるため、小葉数だけで確定はできないとされます。
下の画像では、ツマムラサキマダラの吸蜜しているものは、茎が立ち上がり、葉は5小葉である。 ハイアワユキセンダングサとしているものは、3小葉で横に広がっているが、判断は適切ではないかもしれない。

変種名:radiata 、放射状の、という意味。
品種名:decumbens 、傾伏の、寄りかかった
タチアワユキセンダングサ 立淡雪栴檀草
Bidens pilosa var.radiata 撮影・沖縄県
ハイアワユキセンダングサ 這淡雪栴檀草
B.pilosa var.radiata f.decumbens

アメリカセンダングサ
北アメリカ原産の1年草で、湿った荒地や水辺でよく見かけます。 日本のほぼ全土に帰化し、草丈は大きく150cmほどになるので、セイタカウコギの別名があります。 茎には4稜があり、ふつう無毛で暗紫色です。 葉は羽状複葉で対生し、やや長い葉柄があります。 小葉は卵状披針形で先は細く尖り、鋸歯は三角状、小葉にも柄がつきます。
8~10月、ふつう筒状花だけが見える、黄色の頭花をつけます。 舌状花は、外からは見えない小さなものをつけます。 頭花の下には、葉状の総包片が放射状につくので目立ちます。 総包片は、6~12個あり、白い短毛が散生します。 痩果は扁平で、2個の芒 ( 冠毛 ) がつきます。

似ている種に、タウコギがあります。やはり葉状の総包片をつけること、扁平な痩果である点も似ています。 タウコギは、茎が丸く緑色であることが、アメリカセンダングサと異なります。

種小名:frondosa 、葉面の広い という意味。
アメリカセンダングサ Bidens frondosa 撮影・山梨県
コバノセンダングサ 小葉の栴檀草
草丈は50~120cmで、ほぼ無毛、葉は2回羽状複葉で、鋸歯がないことが特徴です。 9~11月、頭状花には黄色い舌状花が3枚ほどつき、総苞外片は少し長く、若干開き気味になります。 痩果の芒は2~4本つきます。

種小名:bipinnat、2回羽状の という意味。
2013.-2014.-2010.11.06.Re
コバノセンダングサ 小葉の栴檀草 Bidens bipinnat 撮影・木場公園
このページのトップへ