シマアザミ 島薊 ( キク科アザミ属 ) |
国内のアザミ属は100種以上あるといわれ、分類が難しいグループのひとつになります。
そのなかで、シマアザミ 島薊 は、自生地域に類似のアザミ属がないため、容易に判断できます。
沖縄から奄美諸島に分布する日本固有種で、日当たりを好み、海岸の砂地や石灰岩の岩場などにも見られます。
根は太く、ダリアの根茎を細長くしたようなゴボウ状になります。 茎には稜があり、草丈は20~100cm、上部で数回の分枝をし、茎の若い部分には、細く長い白色のクモ毛がつきます。 葉は長楕円形で長さ10~50cm、羽状に中~深裂して、葉縁には鋭い刺があります。 基部は茎を抱き、表面は濃緑色、質は厚く光沢があります。 根生葉はロゼット状について、花時にも残り、茎葉は互生して、上部に行くに従い披針状に小さくなります。 |
シマアザミ 島薊 Cirsium brevicaule 沖縄県![]() |
花期は12月から4月、実際には1年中咲いているともいわれ、枝分かれした茎頂に、1~数個の頭花を上向きに咲かせます。
頭花の直径は3~5cm、全て筒状花からなり、わずかに黄色を帯びた白色をして、長さは2cmほどあります。
総苞は扁球形で直径は2~3cmほど、総苞片の上半部はわずかに斜めに開きます。
花後の果実は痩果で、冠毛があり、風力散布されます。 属名:Cirsium 、ギリシャ語 kirsos 静脈瘤の という味。 アザミの一種がこの病気に効いたことから転用されたといわれる。 種小名:brevicaule 、ラテン語由来、短い brevis + 茎 caules という意味。 2023.01.-2025.07.24.Re 参考書籍等 「 沖縄の身近な植物図鑑 」、 国立科学博物館 https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/azami/detail.html?no=65 琉球大学 亜熱帯植物資源データベース https://iicc.skr.u-ryukyu.ac.jp/plant/br/533.php |
シマアザミ の花 と 吸蜜にきたジャコウアゲハ
![]() |
このページのトップへ↑ |