スイカズラ 吸い葛 ( スイカズラ科スイカズラ属 ) |
基原植物名 スイカズラ | 生薬名 ニンドウ ( 忍冬 ) [ 局 ] キンギンカ ( 金銀花 ) [ 局外 ] |
用途 漢方薬など |
スイカズラ 吸い葛 は、北海道南部から九州に分布する常緑のつる性低木です。
日当たりを好みながら、やや耐陰性もあり、林縁や道端、川岸などに普通に見られます。
よく枝分かれして、太いつるは木質化し、長さ10mになることもあります。
葉は対生し、葉身は楕円形から長楕円形で長さは3~7cm、先は尖り、葉縁と葉裏には細毛が多くつきます。
夏の葉は全縁で、春の葉には縁が羽状に切れ込むことがあります。 5月から7月にかけて、長さ3~4cmの唇形花を、葉腋に2個ずつ並べて付けます。 花冠の下部は細い筒状で、先は上下に大きく2裂し、上唇の幅は広く、先端は4浅裂し、下唇は広線形をしています。 花は甘い芳香があり、初めは白色や淡い紅色を帯びた色で、後に淡黄色に変化をします。 この白色と黄色の花が咲く様子から、別名を金銀花 ( きんぎんか ) ともいいます。 雄しべは5個、雌しべは1個で、柱頭は初め緑色、どちらも花冠から長く突出します。 果実は球形の液果で、直径6mmほど、2個が並んでつき、10月頃に黒色に熟します。 |
スイカズラ 吸い葛 Lonicera japonica 撮影:東京都薬用植物園![]() |
和名の由来は、子供がスイカズラの花の甘い蜜を吸ったことからとするものが一般的です。
他には、花の形がものを吸うときの口の形に似ているからとする説や、水辺に生えて水を吸う葛の意味とするものなど、諸説あります。
また別名に、冬にも葉が枯れないで耐え忍ぶということから、忍冬 ( にんどう ) とも呼ばれます。 スイカズラ の茎や葉は、生薬名を ニンドウ ( 忍冬 ) といい、解毒、抗炎症を目的に漢方薬に処方されます。 また、こん棒状の蕾は、別名にもあった キンギンカ ( 金銀花 ) が生薬名になっていて、解熱に用いられます。 属名:Lonicera 、人名由来。ドイツの植物学者ロニツァー Adam Lonitzer に因む。 種小名:japonica 、日本の という意味。 参考書籍 「 野草の名前・夏 」、「 生薬単 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」 |
果実 と 羽状の葉 撮影:東京都![]() |
ツキヌキニンドウ 突抜忍冬 は、北米原産のつる性の常緑低木です。
葉は対生し、葉身は卵形から楕円形で全縁、葉縁は後ろに巻き、先端は短く尖ります。
花序の下の葉は、基部が合着して楯状になり、茎が葉を突き抜くように見え、和名はその形から付けられています。 花期は5月から10月と長く、茎先に輪生状に花をつけます。 花は長さ5cmほど、細長い花筒の先端は5裂し、外面は赤色、内側は初め橙色で、次第に赤色に変わります。 雄しべ5個、雌しべは1個あり、いずれも花冠から突出します。 ひとつの花序の花は、花冠の先を特定の方向にそろえて向け、横向きから斜め下向きにつきます。 果実は球形で赤熟します。 ロニセア・ヘクロッティ は、ツキヌキニンドウ が交配親とみられる園芸品種です。 葉は対生し、葉身は楕円形から卵形、先は尖り全縁です。 ツキヌキニンドウ と同様に、花序の下の葉は、対生する葉の基部が合着します。 夏に上部の葉腋に花序を出し、花の下部は細い筒状で、長さは3~4cmあり、輪生状につきます。 花冠の先は大きく2裂し、幅広の上唇と、幅の狭い下唇になり、上唇は先端が浅く4裂します。 花弁は外側が赤く、内側は淡い黄色です。 種小名:sempervirens 、常緑の という意味。 種小名:heckrottii 、人名由来。分からなかった。 2013.-2021.05.-2025.07.17.Re 参考 庭木図鑑 植木ペディア https://www.uekipedia.jp/ |
ツキヌキニンドウ Lonicera sempervirens 撮影:小石川植物園 |
ロニセア・ヘクロッティ Lonicera×heckrottii 撮影:明治薬科大学薬用植物園 |
![]() |
このページのトップへ↑ |