シャク 杓 ( セリ科シャク属 ) |
![]() 花期は4月~6月、茎頂に複散形花序をだします。 小花は白色、花弁は5個あり、直径 5mmほど、花弁が不揃いで、花序の周辺部の花は外側の1~2個の花弁が大きくなります。 雄しべは5個、葯は白色、花は雄性先熟で、雄しべは花粉を放出後に脱落します。 雌しべは1個で子房は下位、花盤が2つにくびれ、それぞれに細い柱頭がつきます。 花序の内側につく小花には、柱頭がつかない ( 子房もない ) 雄花も混ざります。 小花序の下には、披針形の小総苞片が数個、下向きにつきます。 |
シャク 杓 Anthriscus sylvestris 東京都![]() |
![]() 別名に、ヤマニンジンやコシャクがあります。 ヤマニンジンは、葉がニンジンに似ているとして、コシャクは、オオハナウドを 「 シャク 」 といい、対して丈の小さな シャク が 「 コシャク 」 と呼ばれたというものです。 和名の由来として、のちに 「 シャク 」 はオオハナウドになり、「 コシャク 」 は 「 コ 」 が不要となり シャク になったとする説があります。 他に、シャク の果実が米粒に似るとして、神事に使われていたコメ 「 さく米 ※1 」 の 「 さく 」 が転訛したという説もあります。 ※1 さく米 ( まい ) : 散米 ( さんまい )、散供 ( さんぐ、さんく ) と同義か不明。 属名:Anthriscus 、ある種のセリ科植物のギリシャ名由来とされる。花の垣根 の意味とも。 種小名:sylvestris 、森林生の という意味。 2022.05.30.-06.06.-2025.07.24.Re 参考書籍 「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 野草の名前・春 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、他 |
このページのトップへ↑ |