シャク 杓 ( セリ科シャク属 )

シャク 杓 は、沢沿いなどの湿ったところに自生する多年草です。 根は太く、茎は中空、直立して上部で枝を分け、高さ1mほどになります。 葉は互生し、長さは10~30cmくらいの複数回羽状複葉、小葉も細かく切れ込みます。 葉質は軟かく、縁には微毛がつき、葉柄の基部は急に広がって、鞘状に茎を抱きます。 下部の葉には、長い葉柄があります。

花期は4月~6月、枝先に複散形花序をだします。 小花は白色、花弁は5個あり、直径 5mmほど、花序の周辺部の花は、花弁が不揃いで外側の1~2個の花弁が大きくなります。 雄しべ5個、葯は白色、花は雄性先熟で、雄しべは花粉を放出後に脱落します。 雌しべは1個で子房は下位、花盤が2つにくびれ、それぞれに細い柱頭がつきます。 花序の内側につく小花には、柱頭がつかない(子房もない)という雄花も混ざります。 小花序の下には、披針形の小総苞片が数個、下向きにつきます。
シャク 杓  Anthriscus sylvestris 撮影・東京都
果実は2分果で、先が細くなる細長い円柱形、長さは7~8mm、先端には花柱の名残の突起がつきます。 分果は無毛で黒色に熟し、やや光沢があります。

別名に、ヤマニンジンやコシャクがあります。 ヤマニンジンは、葉がニンジンに似ているとして、またコシャクは、オオハナウドを「 シャク 」 といい、対して丈の小さな シャク が 「 コシャク 」 と呼ばれたというものです。 和名の由来として、のちに 「 シャク 」 はオオハナウドになり、「 コシャク 」 は 「 コ 」 が不要となり シャク になったとする説があります。 他に、シャク の果実が米粒に似るとして、神事に使われていたコメの 「 さく米 ※1 」 の 「 さく 」 が転訛したという説もあります。
※1 さく米 : 野草図鑑⑥シャクより。メモ・散米 ( さんまい )、散供 ( さんぐ、さんく ) と同義か不明。

属名:Anthriscus 、ある種のセリ科植物のギリシャ名由来とされる。花の垣根 の意味とも。
種小名:sylvestris 、森林生の という意味。

2022.05.30.-06.06.Re

このページのトップへ↑