タンポポの仲間 ( キク科 キクニガナ亜科 または タンポポ亜科 )

タンポポの根は、太く長いゴボウ状です。葉は倒披針形で、ロゼット状に展開します。 葉縁は羽状に深裂するものから、ほとんど全縁のものまで時期と個体、種類によって差があります。 花は頭状花序で、ロゼットの中心部分から中空の花茎をたちあげ、茎頂にひとつだけつきます。 頭花は舌状花だけで構成され、キク科キクニガナ(タンポポ)亜科として分類されます。 ちぎれるなど傷がつくと白い乳液を出すのは、本亜科のもうひとつの特徴になっています。
タンポポの花は咲き終わると、いったん萎びたように花茎を横たえます。 数日後に果実が出来上がると、茎を立ち上げ、果実の先端にある冠毛を球状に展開します。 果実は痩果で、冠毛に風を受けると、花床から容易にはずれて飛散します。

外来種 : セイヨウタンポポ / アカミタンポポ
全国の都市部で見られるタンポポは、多くが帰化種の セイヨウタンポポ や アカミタンポポ です。 いずれも黄色い頭花で、受精しなくても種子のできる単為生殖であり、勢力範囲を拡げています。 近年はアカミタンポポが多く見られ、セイヨウタンポポとの交雑の可能性が指摘されています。 また、外見が外来種のセイヨウタンポポでも、遺伝的には在来種と交雑しているとする調査結果が発表されています。 両帰化種は総苞の外側が反り返る点で在来種と区別ができます。

セイヨウタンポポ は、ヨーロッパ原産で、日本では明治期に入っていることが確認されました。 葉は羽状深裂から鋸歯状のものまであり、花径が4.5cmほどの大きな花をつけます。 単為生殖であるため、在来種よりも長い花期になっています。
野菜の品種もあり、遮光して軟白化したものをサラダに利用します。 太陽を浴びた野のタンポポの葉も、少しの苦味があるサラダとして利用できます。 フランスでの一般名は、ピサンリ ( Pissenlit ) で、元の意味は 「 ベッドでおしっこ ( Pisse en lit )=おねしょ 」のこと。 タンポポにある利尿作用からつけられた名前です。 日本でも春に野草を摘むことがありましたが、昔はフランスでもタンポポの葉を摘むことがあったそうです。 そんなとき、近所の人が通りがかると、「おねしょしないようにね」というのが挨拶だったとか。
セイヨウタンポポ Taraxacum officinale
アカミタンポポ(赤実) もヨーロッパ原産で、大正期には渡来していたと推測されています。 現在では、セイヨウタンポポ とほぼ同じ範囲に帰化しているとみられています。 花径は4㎝ほどと少し小さくなります。果実が赤味を帯びることで区別ができます。

属名:Taraxacum 、アラビア語由来。苦い という意味。語源にはラテン語など諸説ある。
種小名:officinale 、薬用の、薬になる 。 laevigatus 、無毛の、平滑な という意味。
アカミタンポポ Taraxacum laevigatum (左) / セイヨウタンポポ (右) の冠毛

在来種 : カントウタンポポ / トウカイタンポポ / カンサイタンポポ
有性生殖の在来種は、受粉するために4~5月に一斉に開花します。 種子を飛ばしたあとには、周囲の草が育って陽が当たらなくなるので、夏眠に入って地上部が枯れます。 一方、セイヨウタンポポは夏眠をしないため、日陰になると生き続けることができなくなります。 生活サイクルの違いから、適度な草地のある地域では、在来種がまだ残っています。

タンポポ属の同定は、自生地域と総苞の状態を観察するのが良いとされます。 総苞外片の状態、角状突起の有無、大きさなどです。
カントウタンポポ 関東蒲公英 は、関東周辺にあって、トウカイタンポポとエゾタンポポの中間種とみられています。 舌状花の数は帰化種に比べて少なく、花茎には白色の綿毛のような細毛がつきます。 総苞には角状突起があり、外片は開花しても反り返ることなく、外片は内片の1/2程度の長さです。

種小名:platycarpum 、大きな果実の の意味。
 広い、大きい platy + 果実 carpus
カントウタンポポ
Taraxacum platycarpum 撮影・茨城県
トウカイタンポポ は、千葉県から東海地方にあって、総苞外片が長く、角状突起が最も大きくなります。 以前は、葉の広い種類をヒロハタンポポとしていましたが、葉の幅だけでは分けられないとして、現在はトウカイタンポポに含められています。
種小名:longeappendiculatum 、長い longus + 附属物のある appendiculatus の意味。

カンサイタンポポ は西日本に多く、近畿地方から沖縄まで分布します。 カントウタンポポやトウカイタンポポと比較すると、全体的にほっそりとした印象で、頭花も小さく花径3cmほどです。 総苞外片は反転することなく、小さな突起がつく程度です。
種小名:japonicum 、日本の という意味。

タンポポの観察では同定できない中間的形質の個体があって、分類が難しいグループのひとつにあげられています。 中間的形質については、タンポポが、まだ種分化の途中であるとする見方があります。 もうひとつ、近年の研究では、同種として扱うという見解もあります。
カントウタンポポ
T.platycarpum 東京都
トウカイタンポポ 静岡県
T.platycarpum var.longeappendiculatum
カンサイタンポポ
T.japonicum 滋賀県

シロバナタンポポ
シロバナタンポポ は、タンポポでは少数派の白い花弁です。 他のタンポポ属と比較すると、葉の色も、やや薄い緑色をしています。 総苞片には大きな角状突起があり、内片外片とも反り返るのが特徴です。 関東地方以西に自生し、単為生殖を行うため、花期が春を中心に4~5ケ月と長い期間になっています。
種小名:albidum 、淡白色の  という意味。
シロバナタンポポ Taraxacum albidum 撮影・茨城県
エゾタンポポ 蝦夷蒲公英 は、頭花は在来種の中で最も大きくなります。 総苞の幅は広く、外片に突起がなく反り返らず、外片の長さは内片の1/2程度です。 中部地方から北海道まで分布していて、単為生殖を行います。
種小名:hondoense 、本州の という意味。
エゾタンポポ
T.hondoense

タンポポ 生薬名: ホコウエイ ( 蒲公英 ) 用途: 民間薬・食品
タンポポのゴボウのような根と茎葉を一緒に抜きとり、洗い乾燥したものが蒲公英です。 煎じて民間薬の領域で健胃、利尿、催乳などに用いられます。 在来種だけでなく、セイヨウタンポポも利用できます。
タンポポの根は、コーヒーの代用にもされます。 根を刻んでローストしたものが、タンポポコーヒーとして販売もされています。 カフェインを含んでいないため、授乳期などカフェインを摂りたくない場合に利用されています。 葉がサラダに利用できるのは、先述の通りです。

2002-2014-2020.08.10.Re
このページのトップへ