チチコグサモドキ / ウラジロチチコグサ ( キク科チチコグサモドキ属 ) |
チチコグサモドキ は、熱帯アメリカ原産の帰化植物で、道端や荒れ地などに生育する1~2年草です。
大正末か昭和の初めに入ったとみられ、今では国内の各地で広がっています。
茎は根際で分枝して直立し、高さ10~30cmになります。 根生葉はへら形で、花期に入っても残ります。 茎葉は互生し、葉身はへら形から倒披針形、長さ3~7cm、先端近くの幅が広く、先は小さく尖ります。 縁は細かく上下に波打ち、両面に白い綿毛がつき、ハハコグサより、葉の幅は広く、質は薄くなります。 花期は4月から秋まで、茎頂や上部の葉腋に、数個の頭花の塊りをつけます。 頭花は先が急にすぼまり、薄い褐色、下部は柔らかな白い綿毛に被われます。 頭花の基部には小さな苞葉がつき、頭花の塊りは隙間を空けてつき、全体としては短い穂状に見えます。 痩果の冠毛は基部が合着して、リング状になります。 |
チチコグサモドキ Gamochaeta pensylvanica synonym Gnaphalium pensylvanicum ![]() |
属名:Gamochaeta 、結婚 gamos + たてがみ chaite、冠毛が基部で合着しているから。 synonym属名:Gnaphalium 、一握りのむく毛 gnaphallon から、フェルトの元になった言葉。 種小名:pensylvanica 、pensylvanicum 、ペンシルバニアの という意味。 参考書籍 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「野草図鑑 たんぽぽの巻」、「 野草の名前・春 」 |
ウラジロチチコグサ 裏白父子草 は、南アメリカ原産の帰化植物で、日当たりの良い荒地や道端などに生育する多年草です。 1970年代に確認された比較的新しい外来種で、本州から九州まで分布を広げています。 短いストロンを出して、株を分ける繁殖もするため、ときには一面に繁茂することもあります。 茎は基部からよく分岐して、いったん横に這ったのちに直立して叢生し、草丈は20~80cmになります。 |
ウラジロチチコグサ![]() |
ウラジロチチコグサGamochaeta americana synonym G.coarctata / Gnaphalium spicatum 根際の分枝の様子 / 茎葉の裏面 ![]() |
根生葉は倒披針形で、ロゼットを作り、葉の先端は丸く、表面はほぼ無毛、光沢のある濃緑色です。
裏面と茎には白い綿毛が密生して、緑を帯びた白色になります。
葉質はチチコグサモドキよりも厚く硬く、開花期まで残ります。
茎葉は幅の狭い倒披針形から長楕円形で、あまり葉の幅が変わらずに基部に至り、縁は上下に波うちます。 花期は5月から9月まであり、茎の上部に頭花を穂状にまとめてつけます。 頭花は、直径4mmほど、開花前は赤紫色で、開花すると茶褐色に変ります。 果実は痩果で、先端につく冠毛は、痩果から簡単にはずれます。 種小名:americana 、アメリカの という意味。 synonym種小名:coarctata 、密集した coarctatus の意。 synonym種小名:spicatum 、穂状花のある の意。 2005.-2014.-2021.04.-2025.07.02.Re 参考書籍 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「野草図鑑 たんぽぽの巻」、「京都府下の山野草 」 |
このページのトップへ↑ |