ツワブキ 石蕗 ( キク科ツワブキ属 )

ツワブキ 石蕗 は、東北地方南部から沖縄にかけて、海に近い土地に多く自生する、常緑の多年草です。 芽吹きの葉は、灰褐色の綿毛におおわれて内側に巻き、成長すると無毛になります。 根生葉は10~35cmの長い葉柄があり、葉身は腎円形をして長さ幅とも10~25cmほどになります。 葉質は厚く、表面は深緑色で艶があり、基部は心形です。 花茎につく茎葉は小さく、長さ2cmほどの長楕円形です。

10月から12月にかけて、高さ40~70cmの花茎を伸ばし、茎頂に散房花序を出し、花を数輪つけます。 頭花は直径5cmほどあり、周囲はあざやかな黄色の舌状花が一列に並び、内側の筒状花は多数あります。 痩果には、長さ1cmほどの淡い褐色の冠毛がつきます。

和名は、葉に艶のある蕗であることから艶蕗 ( ツヤブキ )、または艶葉蕗 ( ツヤバブキ ) が訛ってツワブキになったといわれています。 また、厚い葉の蕗として厚葉蕗 ( アツバブキ ) から、「 ア 」 がとれて、ツバブキからツワブキになったという説もあります。
綿毛に被われる若葉
ツワブキ は、半日陰でも良く育ち、庭園などに植栽されます。 食用には、春、葉の開く前の若い葉柄を使って、キャラブキなどにされます。 薬用としても民間で利用され、生葉をおできや打撲の冷湿布として、また葉を火にあぶり表皮を除いたものを、腫れ物などに貼りました。

属名:Farfugium 、フキタンポポ Tussilago Farfara の古名から。
種小名:japonicum 、日本産、日本の という意味。
シノニム種小名:tussilagineus 、フキタンポポ属 Tussilago のような という意味。
2004.-2013.-2021.08.01.Re
ツワブキ Farfugium japonicum syn.F.tussilagineum 撮影・つくば実験植物園、他

このページのトップへ↑