ウスベニニガナ 薄紅苦菜 ( キク科ウスベニニガナ属 )

ウスベニニガナ 薄紅苦菜 は、アジアからアフリカの熱帯~亜熱帯地域に分布する1年草です。 国内では沖縄から関東地方まで、畑の周辺や路端などに見られます。 和名は別種の赤い花の ベニニガナ に似て、花の色が淡いことからつけられています。
全体に緑白色で、無毛かまばらに軟毛があり、茎は直立または斜上し、茎の下部で分枝して、高さは20~50cmになります。
葉は互生、下部に集まってつき、葉身は羽状に裂け、長さは5~10㎝、頂裂片は特に大きく卵状三角形になり、基部側は幅が狭く、少数の浅裂をします。 質は厚く、縁には不規則で浅く鈍い歯があり、表は緑白色、裏面は灰色がかった緑色、両面に縮毛があり、葉縁はしばしば紫色を帯びます。 茎の中ほどにつく葉は柄がなく、披針形で鋸歯があり、基部は矛形になって茎を抱きます。
ウスベニニガナ 薄紅苦菜  Emilia sonchifolia var. javanica 撮影:沖縄県
花期は4~11月、緩い散房花序を頂生し、2~5個の頭花を花柄の先に単生します。 蕾は下向きにつき、開花前に直立して、上向きに咲きます。 総苞片は線形で無毛、黄緑色、8~10個が1列に並んでつき、長さ8~12mmの筒状、後に下部が膨らみつぼ形になります。 小花はすべて筒状花で紅紫色、花冠は総苞から3~4mm出て、先端は5裂します。 痩果は円筒形、長さ3~4mm、冠毛は白色で多数つきます。

ウスベニニガナは熱帯域に広く分布する、広義の母種と狭義の var.javanica があります。 母種の花は、筒状花が総苞よりわずかに長い程度とされ、撮影したもの3~4mm出ているため、狭義の var.javanica としました。

属名: Emilia、不明、ラテン語の Aemulus 優れた を語源とする説あり。
種小名: sonchifolia、Sonchus ( ノゲシ属 ) のような + folius 葉の という意味。
変種名: javanica、ジャワ島の という意味。

ベニニガナ 紅苦菜 ( キク科ウスベニニガナ属 )

ベニニガナ 紅苦菜 は、北アフリカから熱帯アジアにかけてが原産 ( 他説もあり ) とされる1年草です。 かつて園芸で栽培されていたものが逸出したとされ、本州~沖縄で見ることがあります。 和名は、花が紅色で草の姿がニガナに似ているとしてつけられたのもので、別名 エフデギク 絵筆菊は、花の形状からきています。
茎は細く、下部で枝を分けて直立し、無毛か細毛があり、高さは30~60cmになります。 葉は互生、下部にまとまってつき、根生葉と下部の茎葉は、葉身の長さが5~7cm、倒卵形からへら形状です。 先は鈍形~鋭形、基部は次第に細くなり、葉柄の翼となり、葉縁は短い歯があり、両面に微軟毛がつきます。 茎の中ほどにつく葉は無柄で、葉身は卵状の長楕円形、基部は矛形で茎を抱きます。
ベニニガナ 紅苦菜 撮影:沖縄県
花期は6月~11月、緩い散房花序を頂生し、数個の頭花をつけます。 総苞は長さ10mmほどのつぼ形、総苞片は線形で先は尖鋭形、無毛です。 小花は筒状花で40~50個がつき、花冠の先は5裂し、緋紅色~オレンジ色、開花時の頭花の直径は15mmほどになります。 痩果は円筒形で微軟毛があり、長さは3mmほど、冠毛は白色です。

種小名: coccinea、紅色の、緋紅色の という意味。
synonym種小名: sagittata、矢尻形の という意味。
旧学名 Cacalia coccinea カカリア

2024.09.25.New
ベニニガナ 紅苦菜  E.coccinea synonym E.sagittata 撮影:東京都 木場公園 帰化植物見本園

このページのトップへ↑