アイ 藍 ( タデ科イヌタデ属 )

アイ 藍 は、奈良時代に藍染の染色技法とともに中国から渡来したとされています。 別名 タデアイ 蓼藍 ともいい、イヌタデに似た一年草で、茎は直立して、上部で枝を分けます。 ふくらんだ節が目立ち、しばしば赤紫色を帯び、高さは50~100cmになります。
葉は互生、葉身は卵円形~広披針形で長さ6~10cmほど、先は鋭頭、基部は広いクサビ形で、短い葉柄があります。 葉縁は全縁で、短い縁毛がつき、乾燥した葉は暗い青緑色になります。 托葉鞘は膜質の筒型で、縁に長い剛毛があります。

花期は7月から10月にかけて、長さ4~5cmの穂状花序を頂生または腋生し、米粒状の小花を多数つけます。 小花は苞につき、苞は緑色で赤色を帯びた漏斗状をして、縁には苞とほぼ同じ長さの毛があります。 それぞれの苞には4個から5個の小花がつき、花被は紅紫色から白色、5深裂して、長さは3mmほどになります。 雄しべは6~8個つき、雌しべは1個、花柱は3つに分かれます。 花被は、花後も色の変化が少ない状態で残ります。
アイ 藍 Persicaria tinctoria synonym Polygonum tinctorium 撮影:都薬用植物園、他
果実は痩果で、宿存する花被に包まれ熟します。 痩果は先の尖った広卵形で長さは2mmほど、色は褐色になり、光沢があります。
アイ の栽培は、合成染料に押されて、少なくなりましたが、 伝統産業の 藍染 で 「 蒅 ※1 」 の需要があり、一部の地域で栽培が続けられています。 伝統産業のほかに、ハーブとしての利用方法なども提案されています。 過去には、虫刺されに新鮮な葉の汁を外用に、また果実 ( 生薬名:藍実 ※2 ) の煎液を解熱などに飲用したとされます。
※1  蒅 : すくも。アイ の葉を裁断、乾燥、発酵後、熟成させた土塊状の染料。
※2  藍実 : らんじつ。 「 神農本草経 」 に、「 解諸毒殺蠱支(虫へんに支)注鬼螫毒久服頭不白輕身 」とある。
 「 体内に入った諸毒を解毒して、長く服用すれば頭が白くならずに、身が軽くなる 」 の意。


属名:Persicaria 、persica ( モモ ) に似る の意味。本属の葉がモモの葉に似ているため。
種小名:tinctoria 、染色用の、染料の という意味。
synonym属名:Polygonum 、( 茎に ) 節の多い という意味。

2022.07.20.New
( 左から ) 鞘状の托葉 / 暗青緑色の乾燥した葉 / 苞と小花
このページのトップへ↑