ヒナタイノコズチ / ( ヒカゲ )イノコズチ ( ヒユ科 )

ヒナタイノコズチ 生薬名: ゴシツ ( 牛膝 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬

ヒナタイノコズチ 日向猪子槌 は、日当たりのよい道端などにある多年草です。 茎は方形で堅く、直線的に伸び、節で枝分かれして広がり、草丈は1m程度まで伸長します。 葉は対生し、葉身は広卵形で、全縁、先は尖り、茎、葉ともに短毛があります。

8~9月頃には、穂状花序を茎頂に、あるいは腋生して、多数の小花を並べます。 小花は、緑色の花被片(ガク)5個、雄しべ5個、雌しべ1個があります。 ガク片の外側には、線形の小苞が3個つき、うち2個が長くなります。 小苞のつけ根には白色で膜状の小さな付属体がつき、果実は熟すと、先を真下を向けてつきます。
果実は俗にいう引っ付き虫で、人の衣服や、動物の体に付いて運ばれる付着型の動物散布をします。 これにより、猪の子に付くから 「 イノコツキ 」、訛ってイノコズチになったという説があります。 一般的には、ズチはツチ ( 槌 ) のことで、膨れる茎の節を膝に例え、猪の子の膝 「 猪子槌 」になったといわれます。

根を薬用とし、生薬名は ゴシツ ( 牛膝 ) といい、和名とともに、動物の足に関係した名前です。 利用できるのは、生育2年目のものまでで、3年目以降の個体は、根にウィルスが入るので利用できないとされます。 通経、利尿、腹痛、関節痛、強壮などを目的として、牛膝散、牛車腎気丸などの漢方薬に用いられています。
イノコズチの成分には、植物エクジソン(エクダイソン)のイノコステロンやエクジステロンが含まれています。 昆虫の脱皮や変態を促進するホルモンのことで、本来は、成長に従って、昆虫が自身で作るものです。 植物側からのホルモンの刺激によって、幼虫は成長と関係なく脱皮を行い、小さな成虫になり、イノコズチは、食害を減らすことができます。

属名:Achyranthes 、籾殻 achyron + 花 anthos から、籾殻状の花の という意味。
種小名:bidentata 、二つ bi + 歯 dens という意味。二つの長い小苞から。
変種名:fauriei 、人名由来。フランス人宣教師 U.Faurie に因む。アジアの植物を採集した。
ヒナタイノコズチ Achyranthes bidentata var.fauriei 撮影・東京都薬用植物園


イノコズチ は、林などの日陰に生育します。 ヒナタイノコズチと区別するために ヒカゲイノコズチ と呼ばれることもあります。 茎は直立し、短毛はヒナタイノコズチより少なく、葉は対生して、葉身は楕円形で全縁、先が尖ります。

穂状花序につく小花は、間隔を空けてつき、苞の付け根の付属体は、ヒナタイノコズチより大きくなります。 また熟した果実は、先を斜め下にしてつくので、ヒナタイノコズチと区別のポイントになります。 なお、生薬としては、根が細いため、利用の対象外になっています。

変種名:japonica 、日本の という意味。
イノコズチ Achyranthes bidentata var.japonica 撮影・東京都
 果実の違い

① 膜状の付属体
ヒカゲイノコズチが丸く大きい。
② 果実の付き方
ヒナタイノコズチは、先を真下に向けてつく。 ヒカゲイノコズチは、間隔を開けて、斜めにつく。
③ 果軸の毛
ヒナタイノコズチは密生する。

2013.-2021.03.20.Re
ヒナタイノコズチ / イノコズチ

このページのトップへ↑