ジュズサンゴ 数珠珊瑚 ( ジュズサンゴ科ジュズサンゴ属 ← ヤマゴボウ科 ) |
ジュズサンゴ 数珠珊瑚は、熱帯アメリカ原産の常緑の多年草で、暖地では栽培品が逸出して、帰化状態になっています。
根元が木質化する半低木状で、高さは0.3~1m、上部でよく枝分かれをして拡がります。
葉は互生し、葉身は卵形~広卵形、長さは3~10cm、葉の先端は次第に細くなって尖り、基部は丸くなります。
縁は全縁で、上下に波打ち、質は薄く、表側は濃緑色でやや艶があり、葉縁と裏面の脈上に短毛がつきます。 開花は亜熱帯地域では周年あり、葉腋に長さ5~15cmの総状花序をつけ、直径3~4mmの小花を多数開きます。 小花の白い花弁様の4個はガク片にあたり、ときには赤味を帯びます。 雄しべは4個、雌しべは1個、短い花柱が球形の子房の上につきます。 果実は球形の液果で、直径5mmほど、赤く熟して目立ち、中にはレンズ形の種子が1個入ります。 花期が長く、花と果実を同時に見られます。 |
ジュズサンゴ 数珠珊瑚 Rivina humilis 東京都![]() |
![]() 属名:Rivina 、ドイツの植物学者 A.Q.Rivinius への献名。 種小名:humilis 、背が低い という意味。 2006.-2014.-2021.03.23.Re 参考書籍 「 沖縄の身近な植物図鑑 」、他 |
ジュズサンゴ 数珠珊瑚 ( 右の品種 ) 桃玉 ( モモタマ ) 東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ↑ |