ウバタマ 烏羽玉 / スイカンギョク 翠冠玉 ( サボテン科 Lophophora属 ) |
サボテンは、刺座 ※1 ( しざ、または アレオーレ areole ) と呼ばれる器官に、硬いトゲがつきます。
トゲは葉が変化したものとされ、なかには、硬くない柔らかい綿毛状の束がつくものもあります。
Lophophora ( ロフォフォラ ) 属は、刺座にトゲがつかない、綿毛状の束だけがつくグループです。 ウバタマ 烏羽玉 の地上部は、多くのこぶが寄り集まった姿で、扁平に歪んだ球体を作ります。 地上部のひとつの球体は、直径6~10cm位で、表面は灰緑色をして、弾力があります。 周囲に子株がついて成長すると、球体の密集した大きな塊になります。 植物体は地上部よりも地下の方が大きく、自生地では、上部が見える程度で、ほとんど地下に埋まっている状態になります。 生長が遅く、実生の栽培品でも開花まで数年かかり、環境の厳しい自生地では、さらに数倍の期間を要するといわれます。 初夏から盛夏にかけて、頭頂部付近に、白から薄いピンク色の花を咲かせます。 花弁様の花被片 ※2 は、線形状で先が尖り、雄しべは多数、雌しべは雄しべより長く伸び、柱頭は5~6裂して傘状に開きます。 サボテンに限らず多くの植物は、自家受粉を嫌いますが、烏羽玉は可能とされます。 ロフォフォラ属は、他のサボテンに比べると栽培し易いといわれ、実生での育苗ができます。 個体ごとの変異が生じやすく、愛好者にとって魅力のひとつになっています。 ※1 刺座 : 短枝がさらに短くなって、植物体に埋まってできた器官とみられている。 ※2 花弁様の花被片 : 花被片が基部から先端部に連続した形で変化し、花の器官として境が不明瞭。 |
ウバタマ 烏羽玉 Lophophora williamsii 撮影地:つくば実験植物園、他 |
ウバタマ は、メキシコ北部からアメリカ南西部の先住民の間でペヨーテ peyote と呼ばれ、宗教儀式に利用されることでも知られます。
ペヨーテは、メスカリン mescaline などのアルカロイド成分を含み、また、非常に苦いとされます。
メスカリンが非合法化されたこと、個体数が大きく減少していることから、アメリカ国内では、先住民の儀式利用以外の採取や移動が規制 ※3 されています。 薬用には、精神不安に関係する症状に使用されたとみられますが ( 詳細不明 )、現在では医薬品として用いられることはなくなっています。 なお、栽培種と自生種では、含有する成分量が大きく異なる、あるいは作られなくなる傾向があります。 本種の含有するアルカロイドのメスカリンも同様で、栽培種の成分量は微量といわれます。 ※3 規制 : 日本国内での栽培所持に制限はない(2012年)。 属名:Lophophora 、鶏のとさか lophos + 有する phoreo、鶏冠をつけた という意味。 こぶの上部につく毛の束を鶏冠に例えたとみられる。 種小名:williamsii 、( ロンドン近郊のサボテンのコレクター ) Williams 氏に由来。 元英国大使C.H. Williams、北ロンドンの牧師Theodor Williams他が挙げられるが分かっていない。 |
スイカンギョク 翠冠玉 の表面は、青みを帯びた灰緑色です。
直径数cmの若い個体では、刺座はごく小さく、成長に伴って淡い黄緑色の綿毛の束が大きくなります。
花は緑色を帯びた白色で、花弁様の花被片は、長楕円形で先が尖り、雄しべは多数、柱頭は5~6裂して開きます。 種小名のディフーサの名前で呼ばれることもあります。 スイカンギョク の含有するアルカロイド成分のうち、メスカリンは検出できてもごく微量とされます。 種小名:diffusa 、開出する、広がった という意味。 2004.-2014.-2020.12.31.Re |
スイカンギョク 翠冠玉 Lophophora diffusa 撮影地:咲くやこの花館 |
このページのトップへ↑ |