ミゾソバ 溝蕎麦 ( タデ科イヌタデ属 )

ミゾソバ 溝蕎麦 は、湿った溝や水路、水辺などに群生する1年草です。 北海道から九州まで分布し、葉や花色に変化があることでも知られます。 茎は地面を横に這って節から出根し、上部は立ち上がって、高さ30~100cmになります。 稜があり、小さな下向きの刺がまばらに並び、下部の茎は赤味を帯びています。
葉は互生し、葉身は長さ4~10cmほど、基部が両側に突き出したほこ形で、先は鋭く尖ります。 葉身の形状を牛の顔に見たてた「ウシノヒタイ」の別名があります。 葉の質は薄く、両面には細い刺状の毛が生えています。 葉柄には狭い翼があり、小さな刺がつくこともあります。 葉鞘は長さ10mmほど、縁に毛がつくだけのものと、先が茎の周囲に葉状に広がるものがあります。
ミゾソバ 溝蕎麦 別名 ウシノヒタイ Persicaria thunbergii 撮影地・東京都、滋賀県
8月~10月にかけて、枝先に10~20個の花を頭状につけます。 花被は5深裂して、白色または淡い紅紫色を帯び、先端側は紅紫色が濃くなります。 雄しべは8個、葯は白色、雌しべの花柱は3裂します。 花柄には白色の長毛と、赤色の腺毛が密生します。

属名:Persicaria 、桃 persica に似た という意味。同属の葉が、桃の葉に似ているとして。
種小名:thunbergii 、( スウェーデンの植物学者 ) Carl P.Thunberg の という意味。

2022.02.15.New

このページのトップへ↑