スベリヒユ 滑り莧 ( スベリヒユ科スベリヒユ属 )

スベリヒユは、日本全土の日当たりのよい場所に生育する1年草で、高温と乾燥に強く、道端や荒れ地に普通にみられます。 畑に入ると害草とされますが、食料としても利用できる”雑草”でもあります。 茎は円柱形で基部から多数の枝を分け、四方に這って広がり、草丈は15cmくらいまでです。 茎の長さは15~30cmになり、ふつう赤褐色を帯び、先は斜上します。
葉は互生ときに対生状につき、葉身は長楕円形から倒卵形、長さは15~25mmです。 先端は円形から切形になり、基部はくさび形、葉縁はしばしば赤味を帯びます。 多肉質で光沢があり、全体に無毛、ごく短い葉柄があります。
スベリヒユ 滑り莧 Portulaca oleracea 東京都
7月~9月に、葉が集まる茎頂付近に、黄色の花を数個つけます。 花は無柄で、直径8mmほど、花弁はふつう5個あり、倒卵形で先端中央は凹みます。 雄しべは7~12個くらいあり、葯は黄色、雌しべは1個で柱頭は5裂し、晴れた日の午前中だけ開花します。 ガク片は2個あり、厚く緑色で、花後は果実の上部を包みます。
開花から、ガク片が包むまでの時間経過
果実は蓋果 ( がいか ) ※1 で、中には黒色の小さな種子が多数入ります。 種子は扁平なゆがんだ円形で、表面には粒状突起がついてザラつきます。
※1 蓋果 : 熟すと果皮が横に裂けて、上部が蓋 ( ふた ) のように取れ、基部がわん状になって種子が入る果実。

本種は、別名 ( 地方名 ) が多く、葉の形から ホトケノミミ、トンボソウ、ぬめりがあることから ヌメリヒユ、ツルツル、暑さに強いので ヒデリグサ、 山形の ヒョウ はヒユの訛?、沖縄の ニンブトゥカー ( 念仏鉦、ねんぶつかね ) などがあります。
暗くなると、葉をすぼめる / ( 右側 ) 蓋果と種子
スベリヒユ は、学名 oleracea の通り、食用になります。 茎や葉をゆでると、和名の由来 ※2 ともいわれる独特のぬめりがでます。 秋には茎が硬くなり、野菜としての旬は夏の終わりごろまでとされ、わずかな酸味に辛子醤油が合います。 乾燥して保存食にもできますが、こちらの味の評価は意見が分かれるようです。
南欧 ( に限らないらしいが ) では、野菜用に葉の大きな タチスベリヒユ ※3 が栽培されます。 パースレン・サラダ Purslane Salad とされますが、自生のスベリヒユも同様に利用されるといわれます。
※2 和名由来 : 植物体を踏むと滑るからという説もある。
※3 タチスベリヒユ : P.oleracea var.sativa 茎が立ち上がり、葉が大きい。 変種に区分しない見方もある。
 なお、Purslane はスベリヒユのこと。


属名:Portulaca 、入口 porta 、蓋果のふたが取れる様子を入口が開くことに例えた。
 花が開き、つぼむ様子が門の開閉を連想させることからとする説もある。
種小名:oleracea 、食用蔬菜 ( 野菜 ) になる という意味。

2014.-2021.06.-2025.07.13.Re
参考書籍等  「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 野草図鑑 はこべの巻 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」
 跡見群芳譜 http://www.atomigunpofu.jp/index.htm

このページのトップへ↑