スベリヒユ ( スベリヒユ科スベリヒユ属 )

スベリヒユは、日本全土の日当たりのよい場所に生育する一年草で、史前帰化植物とみられています。 高温と乾燥に強く、道端や荒れ地に普通にみられます。 別名 ( 地方名 ) が多く、ホトケノミミ、トンボソウ、トンボグサ、ヌメリヒユ、ツルツル、ヒデリグサ、ヒョウ などがあります。 畑に入ると害草とされますが、食料としても利用できる”雑草”です。

茎は円柱形でふつう赤褐色を帯び、基部から多数が枝を分けます。 茎の長さは15~30cmになり、這って広がり、茎先は斜上します。 葉は互生ときに対生状になり、葉身は長楕円形~倒卵形、長さ15~25mm、葉縁が赤味を帯びることもあります。 先は円形から切形で、基部はくさび形になります。 茎葉ともに多肉質で光沢があり、全体に無毛です。
7~9月に、枝先の葉の集まった中心(茎頂)に、黄色の花を数個つけます。 花は無柄で、花径8mmほど、花弁はふつう5個あり、倒卵形で先は凹みます。 雄しべは10個前後で葯は黄色、雌しべは1個で柱頭は5裂します。 ガク片は2個あり、緑色で、花後は果実の上部を包みます。 花は曇天では開かず、太陽を受けて開きます。
スベリヒユ Portulaca oleracea  撮影:東京都
果実は蓋果 ( がいか ) ※1 で、中には黒色の小さな種子が多数入ります。 種子は扁平なゆがんだ円形で、表面には粒状突起がついてザラつきます。
※1 蓋果 :  熟すと果皮が横に裂け、上部が蓋 ( ふた ) のように取れ、基部がわん状になって種子が入る果実をいう。

スベリヒユ も、薬用に利用されたことがあります。 夏に全草を採取して、乾燥したものを、馬歯けん ( バシケン、けんは 見 に草冠 ) といい、煎じて下痢や腹痛に飲用し、皮膚病には煎液を塗布して用いました。 健康茶の一種「 五行草茶 」 とされることもあります。 五行とは、茎、葉、花、根、実の色が、それぞれ、赤、緑、黄、白、黒と五色あることによります。
スベリヒユの果実
スベリヒユ は、学名 oleracea の通り、食用になります。 茎や葉をゆでると、和名の由来 ※2 ともいわれる独特のぬめりがでます。 秋には茎が硬くなり、種子もできて舌触りが悪くなるので、野菜としての旬は夏の終わりごろまでとされます。 わずかな酸味に辛子醤油が合い、他にあえ物などでも利用できます。 乾燥して保存食にもできるとされますが、こちらの評価は芳しくないようです。
ギルシャやトルコなどでは、ゆでたり、炒めたり、また生葉をパースレン・サラダ Purslane Salad として食用にしています。 野菜用にされる タチスベリヒユ ※3 P.oleracea var.sativa だけでなく、スベリヒユも利用されています。
※2 和名由来 : 植物体を踏むと滑るからという説もある。
※3 タチスベリヒユ : 茎が立ち上がり、葉が大きい。変種 ( var.sativa ) に区分しない見方もある。

属名:Portulaca 、入口 porta → portula 、蓋果のふたが取れる様子を入口が開くことに例えた。 ほかに、花が開き、つぼむ様子が門の開閉を連想させることからとする説もある。
種小名:oleracea 、食用蔬菜 ( 野菜 ) になる という意味。
暗くなると、傘をたたむように葉をすぼめる

マツバボタン 松葉牡丹 は、南アメリカ原産の高温と乾燥に強い1年草です。 円柱状の茎は這って広がり、先は直立します。 葉は互生し、葉身は肉質の線形で、断面は円柱形から半球形をして、先は鋭く尖ります。 茎頂は葉が輪生状につき、節や花序に、白色の長い毛がつきます。
ハナスベリヒユ同様に、花弁の色は白、黄、赤など多彩で、また八重咲きの品種も作られています。 茎頂に花径30~50mmの花を数個つけ、雄しべは40個以上あり、柱頭は葯と同程度の位置で6、7裂します。 果実は直径5mmほどの蓋果で、鉛色の種子が多数入ります。

種小名:grandiflora 、大きな花 という意味。
マツバボタン 松葉牡丹
Portulaca grandiflora

ハナスベリヒユ は、5~6月頃から、属名に由来する 「 ポーチュラカ 」 の名前で園芸店に並びます。 交配により改良された品種で、Portulaca umbraticola 系統の園芸種とされる1年草です。 花が大きく美しく、乾燥にも強いことから、鉢植えなどでよく栽培されます。 系統については、当初 P.oleracea の系統と見られたり、P.grandifloraとの交配種とされていました。

葉身はへら形から倒卵形、肉質で無毛、先はやや尖ります。 葉の形を同属と比較すると、似ている スベリヒユ では、葉先が円形や切形であること、 マツバボタン では、葉身が円柱状の線形である点が異なります。
花期は6~9月、園芸種の花は直径25mmほどに大きくなり、花弁の色は、白、黄、ピンクなど多彩です。 雄しべの数は多く、雌しべは雄しべより長く、柱頭は4~10数個の紐状に裂け、葯の上方に広げます。 花後にガク片の一部が子房の上部を縁どる様に、翼になって開出します。 この翼は、スベリヒユやマツバボタンにはない特徴です。 英名 Wingpod Purslane

種小名:umbraticola 、( 意味が不明 ) 影 umbra 。
2014.-2021.06.25.Re
ハナスベリヒユ Portulaca umbraticola 浜名湖花博会場、他

このページのトップへ↑