ガクアジサイ / (ホン)アジサイ ( アジサイ科 ) |
ガクアジサイ 額紫陽花 は、日本固有の落葉低木で、性質は強く、房総半島から伊豆半島にかけての太平洋岸などに自生分布します。
内陸部のヤマアジサイから、海岸寄りの地域で発生した海浜型の変異種とみられ、ハマアジサイとも呼ばれます。
高さは2~4mになり、幹は中空で、根元から叢生します。 葉は大きく、表面は濃緑色で光沢があります。 葉身は卵形、縁には鋸歯があり、葉先は尖ります。 花序は中心部に種子のできる両性花、周辺部には装飾花が配置されています。 両性花は、花弁5、雄しべ10、雌しべには3個の花柱がつき、ガク片は5個あります。 花糸、葯、花柱は濃青紫色、花弁は青色から赤紫色をしています。 |
装飾花は、中性花や無性花ともいわれ、白や淡青色、淡赤紫色の大きなガク片が花弁の様になります。
和名は装飾花を額縁に見立てたもの。
雄しべや雌しべは、全くないか不完全で、花後の装飾花は、反転して宿存(下画像の右側)します。
属名:Hydrangea 、水 hydro+ 容器 angeion から。 さく果の形が水瓶に似ているからとされますが、大量の水分を吸い上げる性質からつけられたという説もあります。 種小名:macrophylla 、大きい macro + 葉の pyllus という意味。 品種:normalis 、通常の、正規の の意味。 |
ガクアジサイ の両性花 |
ガクアジサイ 額紫陽花 Hydrangea macrophylla f.normalis
撮影・東京都 |
アジサイの花の色は、同じ種類でも土壌の酸性・アルカリ性によって変わることが知られています。 酸性だと青、アルカリに近いとピンク色になります。 土壌中のアルミニウムが溶出してアルミニウムイオンとなり、アジサイに吸収されると色素に結びついて色が変化します。 アルミニウムなどの金属は、酸性の方が溶け易く、酸性土壌ではアジサイはアルミニウムを吸収し易いため、青い花色になります。 中性やアルカリに近いときは、溶出量が少ないため、アジサイの花はピンク色になります。 リトマス試験紙の酸性、アルカリ性のようですが、発色は反対です。また、遺伝的に金属イオンに影響を受けないに種類もあります。 |
アジサイ 紫陽花は、は樹高1~2mの落葉低木でガクアジサイからできた品種ですが、基原については不明です。
葉は原種のガクアジサイと同様で、卵形、対生、鋸歯があります。
花期は6~7月、花序は装飾花で構成され、雄しべや雌しべが不完全であるため、ほとんど不稔で、普通、挿し木や株分けで増やします。
アジサイという名称は、アジサイ属と本種の2つの意味合いがあることから、本種を指すときにホンアジサイと呼ぶ場合もあります。
アジサイの葉が原因とみられる中毒事件(2008年)がありました。 葉を食べた人だけが具合が悪くなったことから、消去法でアジサイが原因とされたものです。 一時、毒性のある青酸配糖体が原因ともいわれましたが、後日、検出データが不足しているとして取り消されました。 原因は不明ですが、アジサイの葉は食材として提供しないようにという通達がだされています。 |
アジサイ 紫陽花 撮影・つくば実験植物園 Hydrangea macrophylla f.macrophylla |
長崎のオランダ商館医であったシーボルトは、多くの植物を新種として命名しました。
アジサイの学名では、シーボルトが命名した otakusa が知られています。
シーボルトが愛した女性”お滝さん”に由来することを、植物学者・牧野富太郎が突きとめています。
個人的な心情を学問の場に持ち込んだとして、若い牧野富太郎は憤慨したといわれますが、後年、自身も妻の名をスエコザサにつけています。
実際には otakusa より先に macrophylla が記述されていたため、認められませんでした。 セイヨウアジサイ は、日本のアジサイが中国経由でヨーロッパに渡った品種から創出されたものです。 日本に輸入されて、セイヨウアジサイやハイドランジアの名前で呼ばれますが、現在では、国内の育種品が多く出回っています。 品種名:hortensia;、庭園栽培、庭園の hortensis という意味。 |
セイヨウアジサイ 撮影・東京都薬用植物園 Hydrangea macrophylla f. hortensia |
2004.06.-2009.01.-2015.01.04Re |
このページのトップへ↑ |