コアジサイ 小紫陽花 / タマアジサイ 玉紫陽花 ( アジサイ科アジサイ属 )

コアジサイ 小紫陽花 は、関東から九州の明るい林内や林縁などに自生する落葉低木です。 茎は株立ちになり、樹高は1~1.5m、よく枝を分け、茎や葉柄は暗紫色を帯び、白色の粗毛がつきます。
葉は対生して、葉身は広卵形~楕円形、長さは5~8cm、先端はやや尾状に尖り、基部はクサビ形です。 上部の葉縁には三角状の大きな鋸歯があり、下部は小さくあるいは全縁になります。 葉質は薄く、表面は明るい緑色で艶があり、短毛がまばらにつき、葉柄は3cmほどです。

花期は5~6月、枝先に直径5cmほどの散房花序をつけます。 アジサイの特徴である装飾花がなく、花序は両性花だけで構成されます。 花弁は5個あり、楕円形で淡紫色、雄しべは10個、花糸は青色で葯は黄白色、花柱は2~4個あります。 ガク片は歯状で5個あり、果時に宿存します。
別名 シバアジサイ ( 柴紫陽花 ) とも。
コアジサイ 小紫陽花
コアジサイ 小紫陽花 Hydrangea hirta 撮影・青梅市
属名:Hydrangea 、水 hydro + 容器 angeion 、さく果の形が水瓶に似ていることから。
種小名:hirta 、短い剛毛のある という意味。


タマアジサイ 玉紫陽花 は、東北南部から本州中部地方にかけて分布しています。 山地の川や沢などの近くによく生える、樹高1~2mほどの落葉低木です。 葉は対生し、葉身は楕円形で長さ20㎝ほどあり、葉先は尖り、基部は丸くなります。 細かい鋸歯があり、表面はザラつき、両面とも短毛が密生し、特に裏面に多くつきます。
花期は8~10月と、アジサイ属の中でも遅い時期に咲きます。 花序中心部につく両性花は淡い紫色の花弁4~5個、雄しべ8個、柱頭は2~3個あり、花糸とともに淡紫色です。 両性花のガク片は小さく4~5個あり、装飾花の白い花弁様のガク片は4個ほどつきます。 装飾花は花序の周囲にまばらに5~6個つきます。
和名は、蕾が数個の総苞片に包まれて球形になることによります。 総苞片は開花すると落ちます。

種小名:involucrata 、総苞のある involucratus という意味。

2004-2009-2020.06.-2025.09.12.Re
参考書籍等  「 新牧野日本植物図鑑 」、他
タマアジサイ つぼみ
タマアジサイ 玉紫陽花 Hydrangea involucrata 撮影・青梅市

このページのトップへ↑