ルリハコベ 瑠璃繁縷 ( サクラソウ科 ※1 オカトラノオ属 )

ルリハコベ 瑠璃繁縷 は、ヨーロッパ原産とされる1年草で、暖帯の沿岸域に広く分布し、また帰化しています。 国内でも荒地や道端に自生し、沖縄では普通にみられます。 和名は花色が瑠璃色で、葉がハコベ ( ナデシコ科 ) に似ることからつけられ、別名の ドク ( 毒 ) ハコベは、全草に有毒なサポニンを含むことによります。 2つの形態があり、花色の違う アカバナルリハコベ 赤花瑠璃繁縷 が後から渡来しています。 ここでは赤花を母種、青花を変種 ※2 としていますが、2種をまとめて変種扱いしない見解が多いとされます。

茎は無毛で4稜があり、稜に沿って狭い翼がつき、下部で分枝して横に広がり、先端を斜上して、草丈10~30㎝になります。 葉は卵形~卵円形で長さ1~2㎝、全縁、先は鈍頭、葉柄が無いため、基部は対生する2葉で茎を抱くようにつきます。 葉の表面は明るい緑色で光沢があり、成葉の裏面には、黒い斑点が多数つきます。

※1 サクラソウ科 : 広義のサクラソウ科として、ヤブコウジ亜科を含めている。
※2 2種を変種 : 「 Ylist 」 (2024/04/15)に従った。
ルリハコベ 瑠璃繁縷 Lysimachia arvensis var. caerulea / syn.Anagallis arvensis 沖縄県
花期は3~5月、上部の葉腋から細い花柄長さ1.5cmほどをだして花を単生します。 ガクは5深裂し、裂片は線状披針形で長さは5mmほど、縁は膜質、先は尖ります。 花冠は基部近くまで5深裂し、裂片は倒卵形、紫色を帯びた濃青色に、喉部 ( 中央部 ) は紅紫色をしています。 縁は細かい歯状になり、腺毛が1列つき、平開して、花径は1~2cmになります。
雄しべは5個あって、葯は黄色、花糸は赤紫色で基部は幅が広くなり、長い柔毛がつきます。 子房は花糸の柔毛に隠され、花柱は長さ1.5mmほど、斜めに伸びて、花糸の間から柱頭を外側に出します。 花は蕾のときは捻じれ、晴れた日に開花し、夕方には閉じ、翌日には落花します。

アカバナルリハコベ 赤花瑠璃繁縷 は、花冠が橙色で、喉部は赤紫色をしています。 花の色以外は、ルリハコベ と、同様です。
アカバナルリハコベ 赤花瑠璃繁縷 Lysimachia arvensis var. arvensis 東京都
未熟な果実の果柄は、茎に向かうように反転します。 果実は蒴果で、直径4~6㎜の球形、緑色から茶褐色に熟します。

属名:Lysimachia 、マケドニア王 Lysimachion を称えたもの。
または、解ける lysis + 競争、争い mache 、猛る雄牛に植物を振ったところ静まったという Lysimachus王の名に因む
種小名:arvensis 、草原性の、原野生の、畑地の の意。
変種名:caerulea 、空色の という意味。
シノニム属名:Anagallis 、ana 再び + agallein 楽しむ、曇天に閉じ、晴天になるとまた開くことから ( ルリハコベ属 )

2024.04.18.New
未熟な果実
このページのトップへ