サクラソウ 桜草 ( サクラソウ科サクラソウ属 )

サクラソウ 桜草 は、やや湿った草原や河川敷などに生える多年草です。 開発による自生地の減少から、準絶滅危惧 ( NT ) に分類され、最大の群生地として残されている 「 田島ケ原サクラソウ自生地 」 は、特別天然記念物に指定されています。
春、浅い地中にある短い根茎から、数枚の葉をロゼット状に出します。 葉身は長さ4~10cmの長楕円形で基部は心形、縁には浅い切れ込みがあり、裂片は鈍鋸歯になります。 葉の上面は葉脈に沿って窪むことで皺になり、また全体に白い軟毛が生えます。 葉柄の長さは葉身と同じくらいかやや長く、花茎と同様に軟毛が密生します。

花期は4~5月で、株の中心から花茎を出し、高さは15~40cmになり、先端に散形花序を単性します。 花序には5~20輪ほどの花がつき、花柄の長さは1cm前後あります。 花冠筒部は長さ1㎝ほどあり、先は5深裂して平開し、裂片は倒卵形になり、先端は浅く2裂します。 花の直径は2~3cmあり、ふつう淡い紅紫色、花冠の中央部は白色、雄しべは5個、雌しべは1個で柱頭は球状です。 ガクは鐘形、緑色で無毛、5深裂して、裂片は尖ります。
サクラソウ 桜草 Primula sieboldii 筑波実験植物園、他 
果実は球形状の蒴果で、6月に熟し、以後、葉は枯れて根茎は休眠状態に入ります。 繁殖は、種子の他に、今年の根茎の先にできる新芽 ( 翌春に葉を出す越冬芽 ) によっても行われます。 植栽の場合は、11月あるいは翌年2月頃に、淡い紅紫色をした新芽の「 芽分け 」 作業を行います。 褐色になった古い根茎 ( 右画像の白点線の右上部分 ) を取り去り、新芽のついた根茎を、ひとつずつに分けて植え替えます。
サクラソウ の仲間には、花柱の長いタイプと短いタイプがあり、異花柱性 ※1 といわれます。 長いタイプを長花柱花 ( ピン型 pin type、pin flowers ) といい、淡緑色の柱頭が虫ピンの頭のように花冠の筒部から覗きます。 雄しべの葯は、柱頭より下の位置にあって、外部からは見えにくくなっています。 短いタイプの短花柱花 ( スラム型 thrum ※2 type、thrum flowers ) は、花冠の口元から葯が覗きます。 柱頭は、葯より下の花冠筒部の中ほどに位置しています。
ふたつの型の花は、訪花昆虫によって、長花柱花の柱頭には短花柱花の花粉が、短花柱花の柱頭には長花柱花の花粉がつきやすい形になっています。 他に等花柱花という葯と柱頭が同じ高さのタイプも少数あるとされ、こちらは自家受粉もするとみられています。

※1 異花柱性 : チャールズ・ダーウィンがその著書 "The different forms of flowers on plants of the same species" (1877) で、異花柱花や閉鎖花などの花の形について述べている。 異花柱性の存在そのものは知られていたが、同書による学術的な考察は、以後の同様の研究の先鞭となった。 特に西洋のサクラソウについてページが割かれ、長花柱花は、短花柱花より少し開花が早いこと、短花柱花は、長花柱花に比べて花粉粒が大きく、種子数も多いという違いなどが書かれている。 対象としたのは、Primula veris や P.elatior、P.Sinensis などで、日本のサクラソウ P.sieboldii は、含まれていない。
※2 thrum : ( 口から覗く葯を ) 撚り糸の切れ端 に見立てたとされる。
サクラソウ は、伝統園芸植物のひとつで、300品種以上あり、半数は江戸時代に作られたとされます。 花の時期には、愛好家たちが色々な品種を展示台に並べて飾り、観賞することも行われます。 和名は、桜に似ている花が咲く草としての名称で、ニホンサクラソウの別名もあります。 一般的には、西洋サクラソウ ( プリムラ ) も、総称としてサクラソウと呼ぶことがあります。

属名:Primula 、最初 primos の意味。ヨーロッパで Primula veris が、早春に咲くことから。
種小名:sieboldii 、日本植物の研究者シーボルト Philipp F.B.von Siebold の名に因む。

2021.12.26.New
展示風景 筑波実験植物園、他 /( 上列・左から ) 彩雲、獅子頭、大明錦 ( 下列 ) 月の都、雪車、天が下
thrum / pin flower ( 園芸品種 プリムラ・ジュリアン )
このページのトップへ