サンシュユ 山茱萸 ( ミズキ科ミズキ属/サンシュユ属 )

基原植物名サンシュユ 生薬名 サンシュユ ( 山茱萸 ) [ 局 ] 用途 漢方薬

サンシュユ 山茱萸 は、中国から朝鮮半島に自生する落葉高木で、江戸時代に薬用目的で導入しました。 樹高は5mほどになり、樹皮は灰褐色で、不規則に薄片となって剥がれます。 日当たりのよい肥沃な土壌を好み、庭木や公園樹としても利用されています。
葉は対生し、葉身は卵形~長楕円形、長さは5~10cm、先は尖り、全縁です。 葉脈は窪み、側脈が平行に湾曲して伸び、裏面の脈腋に褐色毛がつく特徴があります。

花期は3~4月、葉に先駆けて、短枝の先に散形花序をつけます。 花序の基部には茶褐色の総苞片が4個つき、小花は直径4~5mm、花弁4、おしべ4、めしべ1個からなります。 薄茶色の葯以外は鮮やかな黄色で、別名を ハルコガネバナ ( 春黄金花 ) ともいい、樹木全体が花に被われる姿は目を引きます。 果実は核果で、長さ1~2cmの楕円形をして、秋に赤く熟します。 その姿から、別名で サンゴバナ ( 珊瑚花 ) とも アキサンゴ ( 秋珊瑚 ) とも呼ばれます。 和名は漢名の 「 山茱萸 」 の音読みからがつきました。
サンシュユ 山茱萸 Cornus officinalis 東京都薬用植物園
薬用には熟した果実を用い、熱湯につけた後、種子を取り除いて乾燥します。 生薬名を サンシュユ ( 山茱萸 ) といい、果肉のエキスは、血糖降下、抗アレルギーなどの作用があります。 漢方では止汗や滋養強壮を目的として、八味地黄丸などに処方されます。 民間では、山茱萸の熟した実を焼酎に漬け、2~3ケ月してから、疲れをとるためなどの果実酒として飲用します。

属名:Cornus 、角 cornu に由来。ヨーロッパの同属種の材質が堅いことから。
種小名:officinalis 、薬用の、薬になる という意味。

2005.-2012.-2015.-2021.03.-2025.07.29.Re
参考書籍 「 生薬単 」、「 新牧野日本植物圖鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 家庭で使える 薬用植物大事典 」

このページのトップへ↑