サザンカ 山茶花 ( ツバキ科ツバキ属 )

サザンカ 山茶花 は、本州の一部と四国、九州以南の暖地に分布する常緑小高木です。 山地の林内にあって樹高は5~10m、樹皮は灰褐色で滑らか、当年枝は褐色で、葉柄とともに有毛です。 葉は互生し、葉身は楕円形、長さは4~7cm、先は尖り ( 先端部は鈍等か凹頭になる )、基部は広いクサビ形です。 葉縁には鈍い鋸歯があり、葉の表面は濃緑色でツヤがあり、厚く革質、ふつう葉裏の主脈上には毛がつきます。

花期は10月から12月、枝先や葉腋に花をつけ、自生種の花弁は白色で5~7個あり、平開して直径は5~8cmになります。 雄しべは多数あり、淡黄色の花糸は基部だけ合着し、雌しべは1個で花柱は白色、柱頭は3裂します。 ヤブツバキ と異なり、花が落ちるときは、雄しべと花弁は離れ、花弁もバラバラになって散ります。
果実は球形のさく果で直径1~2cm、果皮には短毛が生え、種子は2~3個入ります。 熟した種子は、長さ1.5cmほどで、茶褐色の硬い種皮に被われます。
サザンカ 山茶花 Camellia sasanqua 撮影・つくば実験植物園
園芸種では、赤色や八重の品種が創出され、庭木や公園樹として利用されています。 和名は、中国名の山茶花の音読みに由来し、訛ってサザンカになったとされます。

属名:Camellia 、人名由来。東アジアの植物を採集した宣教師 G.J.Kamell の名に因む。
種小名:sasanqua 、和名のサザンカから。

2005.-2012.-2021.02.-2025.08.13.Re
参考書籍  「 ワイド図鑑 身近な樹木 」、「 琉球の樹木 」、他
サザンカ 園芸品種 撮影・神代植物公園、他
このページのトップへ↑