ツリフネソウ 釣舟草/ キツリフネ 黄釣舟/ ハガクレツリフネ 葉隠釣舟
( ツリフネソウ科ツリフネソウ属 )

ツリフネソウ 釣舟草 は、東アジアに分布し、日本では普通に見られる一年草です。 水辺などの湿った場所に生えて、時には群生します。 茎は直立、肉質で赤紫色を帯び、多数に分枝して、草丈40~80cmになります。 葉は互生し、葉身は卵状披針形から広披針形で長さ5~13cm、鋭く細かい鋸歯があり、先端は尖ります。

夏から秋にかけ、上部の葉腋に花序を出し、葉の上方に紅紫色の花を数輪つけます。 花序柄は数㎝あり、暗紅紫色の肉質の突起がつきます。 花冠はガク片3個と花弁3個からなって、長さは3~4cmあり、細い花柄の先に吊り下がります。 ガク片は、側ガク片2個と袋になる大きな下ガク片1個があります。 側ガク片は、花の上部 ( 基部側 ) につき、広卵形で小さく、先は尖って緑色を帯びます。 下ガク片は漏斗状で、後方は距になって徐々に細く長く伸び、蜜を貯めて、先端はらせん状に巻きます。 胴部の上側は紅紫色、下部は白色からやや黄色を帯び、暗紅紫色の斑点がつきます。
花弁は上花弁1個と、側花弁2個があり、上花弁は、下ガク片の開口部上側につき、中央が肋状になって折れます。 側花弁は下側に並んでつき、外側に張り出して広がり、先端は尖り、中央で縁を重ねて、2裂した唇弁のような形で大きく突出します。 花冠全体としては、唇形花の形状になります。 雄しべは5個あり、合着して雌しべを囲み、花冠の上側につきます。
ツリフネソウ 釣舟草 Impatiens textorii 撮影・箱根湿生花園、他
果実は長い紡錘状のさく果で、熟すと少しの刺激でも果皮が瞬時に丸まり、勢いで種子を弾き跳ばします。 種子は褐色の楕円体で長さ4~5mm、表面には浅い凹凸があります。
名前の由来は、花柄に釣り下げる花を、帆かけ船に見立てたものです。 分布域の重なる キツリフネ に対して、ムラサキツリフネ ( 紫釣舟 ) とも呼ばれます。

属名:Impatiens 、否定 im + 忍耐 patientia から、気短か、怒りっぽい、我慢できない という意味。 果実が勢いよく弾けることを表したもの。
種小名:textorii 、人名由来。ドイツの採集家テクストール Carl Julius Textor から。
左から 子葉は幅広の軍配状 / 花は葉より上方に咲く / はじけた果皮と種子

キツリフネ 黄釣舟 は、山地の湿地や木陰に多く自生する1年草です。 茎は肉質で直立し、無毛で高さ50~80cmになります。 葉は互生し、葉身は卵状楕円形から長楕円形で長さ4~8cm、鈍鋸歯があり、基部はクサビ形、先端は鈍形です。 葉の表面は暗緑色で、両面とも無毛です。

7~9月に、葉腋から花序を出し、2~4個の黄色の花を吊り下げます。 花序柄は1~2㎝、側ガク片は広卵形で、先は尖り、緑色を帯びます。 下ガク片は漏斗状で、後方に距を伸ばし、先端は垂れ下がって内側に曲がり、胴部には橙色の斑点がつきます。 上側の花弁は、中央部が外側に突起となって盛り上がります。 側花弁は並列して半円形に外側に広がり、中央部で縁を重ねて唇弁状になり、大きく突出します。 熟した果実は、接触すると、勢いよく弾けて種子を跳ばします。

種小名:noli-tangere 、さわるな の意味。しない noli + さわる tangere 、弾け跳ぶ果実から。
キツリフネ 黄釣舟 Impatiens noli-tangere 撮影・箱根湿性花園、他

ハガクレツリフネ 葉隠釣舟 は、西日本に分布する日本固有種の1年草です。 山地の林縁などの湿った場所に生え、草丈は50~80cmになります。 葉は互生し、楕円形で鋸歯があり、表面は緑色で、両面ともに白い短毛が散生します。

7~10月に上部の葉腋に花序を出し、ツリフネソウよりもやや小さい花をつけます。 花序柄が下がるので、花は葉よりも下の位置で咲き、ごく淡い赤紫色で、濃い赤紫色の斑点があります。 基部の側ガク片は、白色で、下ガク片の後方の距は、うず巻き状にはならず、前方に曲がります。

種小名:hypophylla 、葉の下の という意味。
2013.-2021.07.25.Re
ハガクレツリフネ 葉隠釣舟 Impatiens hypohylla 撮影・箱根湿生花園

このページのトップへ↑