ヤブツバキ 藪椿 / リンゴツバキ 林檎椿 ( ツバキ科 )

ヤブツバキ 生薬名: ツバキ油 [ 局 ] 用途: 製剤原料・食用

ヤブツバキ 藪椿 は、ツバキともいい、本州以南の低地や山地の林内に見られます。 樹高10mを超える常緑高木で、葉は互生し、葉身は長楕円形から長卵形、葉縁には浅い鋸歯があって先は尖ります。 厚く革質で両面とも無毛、表面は濃緑色で光沢があります。
晩秋から春にかけて、直径6cm内外の赤い5弁花をつけます。 花弁は先端の中央が凹み、平開することはなく、基部は合着します。 雄しべは多数あり、葯は黄色、花糸は白く、半分くらいの位置から合着して筒状になり、底に蜜をためてポリネーター※1 を誘います。 花糸は花弁とも合着し、咲き終わった花は、花弁と雄しべがひとつになって落花します。 雌しべは花の中心部にあり、ふつう柱頭は3裂します。 果実は、直径2~3cmの球形で、種子がふつう3個入り、熟すと先端から裂開します。 種子は不定形で、茶褐色の硬い種皮に包まれます。

種子は油分を多く含み、圧搾することにより、やや黄色く透明で、臭いも少ない椿油が得られます。 含まれる脂肪酸は、酸化しにくいため保存性が良く、長い間、灯火や整髪、食用などに利用されてきました。 医薬品向けでは軟膏の基剤に用いられています。
伊豆諸島の大島、利島などが生産地として有名で、耕作に適さない傾斜地などでは重要な産物でした。 近年では、中国から安価な輸入品が増え、使用量に占める割合が多くなっています。
※1 ポリネーター : ヤブツバキは鳥媒花で、メジロなどの小鳥が花粉媒介者になる。 鳥媒花の特徴は、小鳥にアピールするために赤い色(の花弁)と重量に耐えられる構造を持ち、花に香りがない点があげられる。 ヤブツバキは、小鳥を花粉媒介者として選び、昆虫の活動が少ない時期に開花している。

属名:Camellia 、人名由来。東アジアの植物を採集した宣教師 G.J.Kamell の名に因む。
種小名:japonica 、日本の、日本産の という意味。
ヤブツバキ 藪椿 Camellia japonica 撮影・東京都薬用植物園、他

リンゴツバキ 林檎椿は、屋久島~沖縄にあり、果実が大きく赤くなることからの名称です。 分布域の林内に点在する常緑高木で、ヤクシマツバキ 屋久島椿 とも呼ばれます。 花期は2~4月、花はヤブツバキと変わらず、果実は大きく直径5~6㎝あり、10cmを超えるものもあるとされます。 果皮が厚く1.5㎝あり、種子はヤブツバキと同程度の大きさで、数は5個以上といわれます(画像の果実には9個入っていた)。 ヤブツバキと連続した形態があるとして、変種を認めない見解もあります。

変種名:macrocarpa 、大きな果実の という意味。
2005.-2012.-2021.02.12.Re
リンゴツバキ 林檎椿 Camellia japonica var. macrocarpa 撮影・新宿御苑温室(改築前)他

このページのトップへ↑