アケビ / ミツバアケビ ( アケビ科 )

アケビミツバアケビ 生薬名:  モクツウ ( 木通 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬・食品

アケビ 木通 は、つる性の木本で、山野の縁などに普通にあり、春に良い香りのする雌雄異花を咲かせます。 春の若芽は山菜として食用になり、秋には熟した果実が縦に割れ、種子の周りのゼリー状の部分(胎座)は甘く、食べることができます。 この果皮が割れることを、実が開けるとして「開け実」、転じて「アケビ」の名になったといわれています。
アケビ の葉は掌状複葉で互生し、小葉は5枚あって長楕円形の全縁です。 花期は4~5月、花序の基部側に雌花が1~2個つき、先端側に雄花が数個つきます。 花弁はなく、雌雄で色の異なる花弁状のガク片が3個つき、雄花は淡紫色、雌花は暗紫色になります。 雌花は雄花より大きく、雌しべは暗紫色の円柱形で数個つきます。 雄花は雄しべの花糸が短く、暗紫色の葯が6個集まって球状になります。 果実は、惰円形から長楕円形で数個集まってつき、秋に熟します。

ミツバアケビ 三葉木通 の小葉は3枚で、縁は不規則な波状になります。 花期は4~5月、ガク片の色は雌雄とも同じで、アケビよりも濃い暗紫色をしています。 雄花の数が多く、ガク片が小さいことから、雄花序は球状の葯が集まっているようにも見えます。

属名:Akebia 、日本名のアケビ から。
種小名:quinata 、五つの という意味で、小葉の枚数から。
種小名:trifoliata 、三つの tri + 葉のある foliatus から、三つ葉の という意味で、小葉の枚数由来。
果実 撮影・都薬用植物園
アケビ Akebia quinata / ミツバアケビ Akebia trifoliata

アケビの蔓は強く、昔は生活用品の籠などを編む材料として利用されました。 長野県の”鳩車”は、アケビの蔓を使った郷土玩具として知られます。 現在は、野趣のある材料として趣味の領域などで使われることがあります。
アケビ と ミツバアケビ の薬用部位は、木質化した太いつるで、厚さ2~3mmに輪切りにして使用します。 生薬名を モクツウ ( 木通 ) といい、消炎・利尿・鎮痛・通経作用を目的として、漢方薬に処方されます。

アケビとミツバアケビの自然交雑種に、ゴヨウアケビ 五葉木通 があります。 掌状複葉は互生で、小葉は5枚あり、惰円形で波状の不規則な鋸歯があります。 花はミツバアケビに似ていますが、雄花のガク片はミツバアケビより大きくなります。 花序は中間的な形状だけでなく、一方に近いものもあります。 果実ができる個体もあるとされます。

種小名:pentaphyllus 、ギリシャ語由来 五葉の という意味
2006-2009-2020.06.28.Re
ゴヨウアケビ
Akebia x pentaphylla
アケビ ( 左 ) / ミツバアケビ ( 中央 ) / ゴヨウアケビ

このページのトップへ↑