|
ボタンヅル 牡丹蔓 / コボタンヅル 小牡丹蔓 リュウキュウボタンヅル 琉球牡丹蔓 |
( キンポウゲ科センニンソウ属 ) |
|
ボタンヅル 牡丹蔓
は、本州から九州の山地など日当たりの良い場所に普通に見られ、変種のコボタンヅルよりも広い範囲に分布します。
落葉性のつる性半低木で、まばらに分枝し、茎は細く長さ2~4m、しばしば暗紫色を帯びます。
葉は1回3出複葉で対生し、小葉は広卵形、長さは4~7cm、先は鋭く尖り、基部は円形です。
粗い鋸歯と両面に短毛があり、葉質はやや厚く ( センニンソウ よりは薄い )、長い葉柄があります。 8月から9月に、葉腋から短い円錐花序を出し、花の直径は1.5~2cmほどの花を多数つけます。 花弁状のガク片は白色で長楕円形、4個が十字について、上向きに咲きます。 雄しべ雌しべとも多数あり、花糸は扁平になります。 |
ボタンヅル 牡丹蔓 Clematis apiifolia 撮影・東京都、他![]() |
果実は長卵形の痩果で長さ4mmほど、短毛に被われ、先端には羽毛状になった花柱が長さ1cmほどになって残ります。
和名は、つる性で葉が ボタン ( 牡丹 ) に似ることからつけられています。属名:Clematis 、若枝 clema の意味 枝で絡みつきよじ登ることから。 種小名:apiifolia 、アピウム属 ※1 に似た葉の意味。 ※1 アピウム属 : セリ科 オランダゼリ ( セロリ ) 属 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」 |
|
コボタンヅル 小牡丹蔓 は、ボタンヅルの変種で本州中央部付近の山野にあります。
茎は細く、しばしば暗紫色を帯び、葉は対生し、2回3出複葉で計9個の小葉からなります。
小葉は広披針形で長さは2~4cm位、先は鋭く尖り、基部は丸くなります。
小葉には粗い大きな鋸歯があり、質はやや厚く、表面は暗緑色、長い葉柄があります。 8月から9月にかけて、葉腋に短い花序を出し、多数の白い花をつけます。 花弁状のガク片4個が十字の形について、花径は1.5cmほど、ボタンヅルより小さな花になります。 雄しべと雌しべはともに多数あり、果実の先には花柱が宿存し、細毛を羽状につけて長く伸びます。 |
コボタンヅル 小牡丹蔓 Clematis apiifolia var.biternata 撮影・小石川植物園、他![]() |
ボタンヅル と比べて、コボタンヅル の方が、花がやや小さいこと、
また、葉が1回3出複葉ではなく、2回3出複葉であることが異なります。
名はボタンヅルよりも葉が小型であることからとされます。変種名:biternata 、2回3出の という意味。 2013.-2015.-2021.01.-2025.11.16.Re 参考書籍 「 野草図鑑 つる植物の巻 」、「 野草の名前・夏 」、 「 新牧野日本植物圖鑑 」 |
|
リュウキュウボタンヅル 琉球牡丹蔓 は、国内では奄美から沖縄の山地や土手、道端などに生える常緑のつる性半低木です。
つるの長さは5~10m、茎は細く緑色から暗紫色を帯び、長い葉柄で絡みついて登ります。
葉は対生する3出複葉ときに2回3出複葉で、小葉は広卵形、長さは3~6cmになり、2~3裂して粗い鋸歯があります。
先は鋭く尖り、基部は浅い心形、質は厚く、表面は緑色、葉脈が凹んで目立ち、両面とも伏毛があります。 花期は夏から秋(6月~9月)、葉腋に長い花柄をもつ花序を出し、多数の淡い黄白色の花を多数つけます。 花弁状のガク片4個が十字の形について、花径は1.5cmほど、横向きから上向きに開花し、雄しべと雌しべは多数あります。 果実は痩果、先が尖ったやや扁平な長卵形で、先端には長さ2~3cmになり、白い細毛を羽毛状につけた花柱が宿存します。 変種名:javana 、2回3出の という意味。 2025.11.16.New 参考書籍 「 琉球の樹木 」、「 沖縄の身近な植物図鑑 」、琉球大学 https://iicc.skr.u-ryukyu.ac.jp/plant/br/914.php |
リュウキュウボタンヅル 琉球牡丹蔓 Clematis javana 撮影・筑波実験植物園、他![]() |
| このページのトップへ↑ |