ハス 蓮 ( ハス科ハス属 )

ハス 生薬名: レンニク ( 蓮肉 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、食品

ハス 蓮 は、インドおよびその周辺地域が原産とされる多年生の抽水植物です。 地下茎は水底の泥中にあって、内部に通気用の空洞があり、節を作りながら横に伸びます。 この節と節の間の太くなった部分が、野菜のレンコン ( 蓮根 ) として食用にされています。

葉は地下茎の節から立ち上がり、葉柄は長さ1mほどあって、葉身は直径20~50cmの円形で、水面より上に展開します。 葉柄は地下茎と同様に、通気用の穴が通っていて、葉の中央に小さな通気口と共に楯状につきます。 ここに水分がたまっているときには、葉柄の通気による小さな気泡が見られます。 葉には、撥水性があって水玉ができること ( ロータス効果 ) で知られています。 葉の表面に非常に細かい突起があり、水滴はその上を転がるだけで、突起の隙間にまでは入らないためです。 同様の効果は、サトイモ ( 里芋 ) の葉でも見ることができます。

7月になると、地下茎から花茎が出て、葉よりも上の位置で花を開きます。 花は白色から紅紫色、直径10~25cmあり、一重咲きといわれるもので花被片25枚くらいがつきます。 雄しべは200~300個あり、葯は橙黄色で、先端には白色の突起物がつきます。 雌しべは花托の上部に10数個 ( 多いものでは30個以上 ) がついて、柱頭は初め黄色から、受粉後には黒くなります。 早朝から開き始め、午後に閉じるという開閉を繰り返して、4日目には花弁が散ります。
ハス 蓮 Nelumbo nucifera 撮影・東京都薬用植物園
8月下旬には、花托に埋まるように、楕円状の種子が黒色に熟します。 種子は堅い殻に包まれ、土中で長い期間、発芽能力を持ち続けることができます。 オオガハスと名付けられた蓮は、二千年前のものとみられる種子が発芽した例です。 花托の形が蜂の巣に似ているとして、古名を蜂巣 ( ハチス ) といい、和名は、これが転訛して ハス になったといわれます ( 通説 )。 このような、花托が肥厚して、多くの種子を持つ形態の果実を、ハス状果といいます。

種子を薬用とし、生薬名をレンニク ( 蓮肉 ) といい、鎮静、滋養強壮を目的に、清心蓮子飲などの漢方薬に処方されます。 若い種子は生食や、甘く煮て砂糖菓子とするなど、食品としても使用されています。 また、日本では少ないものの、蓮の各所には生薬名がついていて、民間の領域で、止血剤などに使用されることがあります。
ハスの変わった利用方法に、葉柄の通気口を利用した、象鼻杯という風流なお酒の飲み方があります。 葉柄のついている部分に小さな穴をあけ、葉に酒を注ぎ、葉柄を通り抜けて来るお酒を飲むというものです。 優雅ですが、少し青臭い味になるそうです。
属名:Nelumbo 、シンハラ語 ( セイロン語 ) で、ハス のこと。
種小名:nucifera 、堅果 ( クルミ ) nux + 持つ、運ぶ fero から、堅果を持つ という意味。
2013.-2021.07.10.Re
霞ヶ浦湖岸のレンコン畑

このページのトップへ↑