ヒメウズ 姫烏頭 ( キンポウゲ科ヒメウズ属 )

ヒメウズ 姫烏頭 は、日本では関東地方から九州にかけての暖温帯に分布する多年草です。 道ばたや石垣の隙間など、人家周辺から低山まで広く生育し、やや湿った日陰などに多く見られます。 中国では全草を薬用にするとされますが、国内の利用は漢方・民間薬ともなかったようです。 成分にプロトアネモニンを含むため、人によっては草の汁でかぶれることがあります。

地下に長さ1cmほどの長楕円状の塊茎があり、根出葉と花茎を出します。 根生葉は3出複葉で小葉は2~3中深裂し、裂片は扇状になり、さらに2~3浅裂して、裂片の先は丸くなります。 葉身の全体は概ね円形で、長さ2~5cmほど、質は柔らかく、表面はややくすんだ緑色でつやがなく、裏面は白緑色で紫色を帯びます。 葉柄には白い軟毛があり、軟毛は葉裏の基部付近まで続いてつきます。 ときには葉の裂片基部から葉身基部に白い斑紋が出ることがあります。 根出葉の他に小型の茎葉があり、短い葉柄で、茎にまばらにつきます。
ヒメウズ 姫烏頭 Semiaquilegia adoxoides 撮影・つくば実験植物園
3月から5月に、花茎を伸ばして、草丈10~30cmになります。 花茎は紫褐色、細毛が密生し、上部でまばらに枝を分け、茎の先端に小さな花を下向きにつけます。 ガク片は花弁状になって5個あり、長楕円形で長さは5mmほど、白色に淡紅紫色を帯びます。 実際の花弁はガク片の内側にあって、ガク片より小さく淡黄色、5個が筒状に並び、直径5mmほどになります。 花弁の基部には、ごく小さな短い距があり、ガク片の間から覗きます。 雄しべは9~14個、雌しべは棒状で2~4個あります。
ヒメウズ の花の構造は、オダマキ属とほぼ共通しています。 しかし、距が発達しないこと、雌しべの数の違いなどから独立した属とする見解が主流になっています。 他に同属種がないため、ヒメウズ属は1種のみの単型属になっています。
( 左 ) ガクの隙間から距が覗く / ( 右 ) 筒状に並ぶ花弁 撮影・多摩森林科学園
果実は袋果で、上向きに2~4個がつき、長さは8mmほど、熟すと内側が裂開し、黒褐色の小さな種子を落とします。 和名の 「 ヒメ 」 は小さいことからつけられ、「 小さな ウズ ( 烏頭 ) 」 の意味になります。 「 烏頭 」 は、トリカブトの中国名で、また、その塊茎のなかの母根を指す生薬名でもあります。 花自体はトリカブトに似ていないため、塊茎や果実の形、掌状に裂ける葉の様子も合わせ見ての名前と考えられます。

属名:Semiaquilegia 、半 semi + Aquilegia オダマキ属 の意味。
種小名:adoxoides 、Adoxa レンプクソウ属 に似た の意。adoxos は目立たない の意味。
シノニム属名:Aquilegia、曲がった距が、ワシ 鷲 aquila の爪に似ることから。
2024.03.20.New
ヒメウズ ( 左から ) 地面を覆う根生葉 / 果実 / 種子放出後の袋果 撮影・東京都
トリカブト交雑種 植栽品 ( 左から ) 塊根 / 根生葉 / 花 / 果実

このページのトップへ↑