フクジュソウ 福寿草 / ミチノクフクジュソウ ( キンポウゲ科 )

広義のフクジュソウ は、フクジュソウ と、キタミフクジュソウ、ミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウの4種に分類されました。 狭義の フクジュソウ 福寿草 は、北海道から九州の落葉樹林に生える多年草で、春植物 ( スプリング・エフェメラル ) のひとつです。 草丈は10~30cmになり、茎は中実で、葉は茎の上部で互生し、3出羽状複葉、小葉はさらに細かく裂けます。 葉の裏面には、わずかに毛があるか、ほとんど無毛です。
早春、葉の展開する前の丈の低い茎頂に、最初の花を開きます。 花期は2~4月と長く、1個から多数の花をつけます。 花径は3~4cmになり、花弁は10~20個、黄色い雄しべは多数、雌しべも多数つきます。 花弁の内面は黄色で光沢があり、外面は赤紫色を帯び、いちばん外側には5~10個のガク片があります。 ガク片は、花弁と同じ長さか、やや短くなります。
開花は傾熱性 ※1 により、陽が当たり気温が上がる昼間に開き、気温が低い曇りや夕暮れに閉じます。 フクジュソウ は、蜜を作らない代わりに、太陽の熱を花の中心部に集めて、陽だまりの暖かさで送粉者を呼び込みます。
草丈は10~30cmになり、茎の上部の葉は互生し、3出羽状複葉、小葉はさらに細かく裂け、葉の裏面にはわずかに毛があるか、ほとんど無毛です。 果実は痩果で、頭状に集まってつき、球状になります。 夏には葉が枯れて、休眠に入ります。
ちょうど旧暦の正月頃に咲くことから、別名 「 元日草 」 といわれ、縁起物、おめでたい花として人気がありました。 この習慣が引き継がれて、開花調整された鉢植えが、年末に出回ります。
※1 傾熱性 : 植物の本来の構造や性質によって決る刺激に対する反応を傾性という。 フクジュソウの開花は気温8~10℃の熱刺激によるとみられ、これを傾熱性という。 フクジュソウでは、光がなくても15~20℃で開く。
 参考 春咲き植物の花の開閉運動と傾熱性 https://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/rs-shidou/3.pdf 他


属名:Adonis 、ギリシャ神話に登場する青年の名に由来。 イノシシの牙に突かれ、流した血からアネモネの花が咲いたという話から、ヨーロッパにある本属の赤い花を Adonis の血に例えた。
種小名:ramosa 、枝分かれした、枝のある という意味。
フクジュソウ 福寿草 Adonis romasa  撮影・東京都
根茎は強心配糖体を含み、強心、利尿の効果がありますが、作用の激しい成分を含み、民間での使用は厳禁です。 中毒症状は、おう吐、呼吸困難から心臓麻痺に至り、フキノトウと間違えて食べた例では、死亡事故も起きています。 芽吹きのフクジュソウは、鱗片葉に艶があり、先端が筆のようにやや尖り、中に葉や褐色のガクに包まれた蕾が入っています。 一方のフキノトウには艶はなく、苞の中に緑色の蕾がいくつか見えるので違いを確認できます。

ミチノクフクジュソウ 陸奥福寿草 は、本州から九州に分布する多年草で、準絶滅危惧種(NT)になっています。 草丈は20~30cmになり、茎の断面は中空で、葉は互生、3出羽状複葉、小葉は細かく裂けます。 葉の裏面は、ほとんど無毛です。
分布域と花期は、フクジュソウと重なるところもありますが、花の盛期は4~5月とフクジュソウより遅く、また多くの花をつけます。 まだ、草丈の低いうちに、花径は3~4cmの花を開き、花弁の外側は赤褐色を帯びます。 ガク片は卵形で5~6個と少ないこと、長さは花弁の半分から三分の一程度と短いことが特徴です。

種小名:multiflora 、多くの multi + 花 flora から 、
 花の多い、多花の という意味。
2005.-2013.-2015.-2021.02.05.Re
ミチノクフクジュソウ 陸奥福寿草 Adonis multiflora  撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑