フクジュソウ 福寿草 / ミチノクフクジュソウ ( キンポウゲ科フクジュソウ属 )

春植物 ( スプリング・エフェメラル ) のひとつであるフクジュソウには広義と狭義の2つの意味があります。 広義のフクジュソウは、キタミフクジュソウ、フクジュソウミチノクフクジュソウ、シコクフクジュソウ の4種に分類されました。 狭義の フクジュソウ 福寿草 は、北海道から九州の落葉樹林に生える多年草で、茎は中実、草丈は10~30cmになります。 葉は互生し、3出羽状複葉、小葉はさらに細かく裂け、葉の裏面にはわずかに毛があるか、ほとんど無毛です。

早春、まだ鱗片葉に包まれた状態の、葉の展開する前の丈の低い茎頂に、最初の花を開きます。 花期は2~4月と長く、1~4個の花をつけ、花径は3~4cmになります。 花弁は10~20個あり、黄色い雄しべは多数、雌しべも多数つきます。 花弁の内面は黄色で光沢があり、外面は赤紫色を帯び、いちばん外側は5~10個のガク片です。 ガク片は花弁と同じ長さか、やや短く、外面は暗紫色になります。 分布の重なる ミチノクフクジュソウ は、ガク片の長さが花弁の半分程度という違いがあります。
フクジュソウ 福寿草 Adonis romasa  撮影・東京都
果実は痩果で、頭状に集まってつき、ほぼ球状で短毛があり、柱頭が突起になって残ります。 初夏には葉が枯れて、翌年初めまでの休眠に入ります。
ちょうど旧暦の正月頃に咲くことから、別名 元日草 ( がんじつそう )、朔日草 ( ついたちそう ) といわれ、縁起の良い、おめでたい花として人気がありました。 この習慣から、現在でも年末には、開花調整された鉢植えが出回っています。 また、エダウチフクジュソウ ( 種小名参照 ) の別名もあります。

全草が有毒で、強心・利尿の効果がある強心配糖体の成分と、激しい作用がある成分も含むために、民間の使用は厳禁です。 中毒症状は、おう吐、呼吸困難から心臓麻痺に至り、フキノトウと間違えて食べた例では、死亡事故も起きています。 芽吹きの フクジュソウ は、鱗片葉に艶があり、先端が筆のようにやや尖り、中に葉や褐色のガクに包まれた蕾が入っています。 一方のフキノトウに艶はなく、苞の中に緑色の蕾がいくつか見えるので違いを確認できます。

属名:Adonis 、ギリシャ神話、青年 Adonis はイノシシの牙につかれて、流した血から”アネモネ”の花が咲いた。 この神話からヨーロッパにある本属の赤い花を Adonis の血に例えた。
種小名:ramosa 、枝分かれした、枝のある という意味。


ミチノクフクジュソウ 陸奥福寿草 は、本州から九州に分布する多年草で、狭義の フクジュソウ と分布域が重なるところもあります。 準絶滅危惧種(NT)で、茎は中空、草丈は10~30cmになります。 葉は互生、3出羽状複葉で小葉はさらに細かく深裂し、葉の裏面は、ほとんど無毛です。

花期は フクジュソウより遅い時期の4~5月で、花数は多い傾向があります。 まだ草丈の低いうちに開花して、花径は3~4cm、花弁は10~20個、外側は赤褐色を帯びます。 ガク片は卵形で5~6個、長さは花弁の半分から三分の一程度と短いことが特徴です。

フクジュソウ は、熱刺激によって開花する傾熱性 ※1で、陽が当たり気温が上がる昼間に開き、気温が低い曇りや夕暮れに閉じます。 蜜を作らない代わりに、太陽の熱を花の中心部に集めて、暖かさで送粉者を呼び込みます。
※1 傾熱性 : 熱刺激 ( 温度 ) で反応する傾性をいう。 植物の構造や性質で決る刺激に対する反応を傾性という。 フクジュソウは、光がなくても ( 夜間でも ) 気温が高ければ咲くという。

種小名:multiflora 、多くの multi + 花 flora から 、花の多い、多花の という意味。

2005.-2013.-2015.-2021.02.-2025.03.19.Re
参考書籍  「 身近にある有毒植物 東京都健康安全研究センター 」、「 したたかな植物たち 」、
 「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」
ミチノクフクジュソウ 陸奥福寿草 Adonis multiflora  撮影・東京都薬用植物園

このページのトップへ↑