ホザキノイカリソウ / イカリソウ / キバナイカリソウ / トキワイカリソウ ( メギ科 )

ホザキノイカリソウ / イカリソウ
キバナイカリソウ / トキワイカリソウ
生薬名: インヨウカク
 ( 淫羊藿 ) [ 局 ]
用途:
 漢方薬

イカリソウの仲間は、おしべを囲む4つの花弁が長い距をつくり、四方に突き出す個性的な姿になっています。 名前は、この花の形が小船の錨 ( 碇、いかり ) に似ていることによります。 春、まだ他の草が伸びだす前の、明るい林床などで咲く多年草です。 花の色は、種類によって赤紫色や、白、淡いクリーム色などがあり、園芸用の草花としても人気があります。
ふつう1本の茎から3つに分岐し、その先に3小葉をつけることから、三枝九葉草 ( さんしくようそう ) の別名があります。 小葉は革質または紙質で広卵形、側小葉は非対称、葉縁の鋸歯は先が細く棘毛状になります。 種子には、蟻が好む成分のエライオソーム ( 種枕 ) がついていて、蟻がエサと一緒に種子を運ぶことで播種がされます。
中国産の ホザキノイカリソウ 穂咲碇草 は、生薬インヨウカクの基原植物のひとつです。 草丈は40cm程度の多年草で、原産地では常緑です。 葉は3出複葉、側小葉は左右非対称の歪んだ心形で、先が尖ります。 縁には鋭い鋸歯があり、鋸歯の先は棘毛になります。
4月から5月にかけて、長い花茎の複総状花序に、直径5mmほどの花をつけます。 外側のガク片4個は暗紫色で早落性、内側のガク片4個は白色で花弁化して残ります。 花弁は黄色、距は短くイボ状の突起程度で、雄しべは花弁から突出して、黄色い葯が下垂します。

本草綱目  には生薬名の由来として、「 藿を食べた羊が、精力が強くなり良く繁殖した 」 という意味合いの話が載っています。 実際、インヨウカクにはエピメジンやイカリインといった成分が含まれ、弱いながら催淫効果がある生薬として知られます。 なお、羊の食べた藿は、つぼみともいわれますが、藿の本来の意味は、豆や香草の葉を指します。 生薬に使用する部位も、つぼみではなく、成長した茎や葉です。
 本草綱目 ( ほんぞうこうもく ) : 中国の薬学書 ( 1596年 )。李時珍 著。淫羊藿 の名称由来に、「西川北部有淫羊一日百遍合蓋食此藿~」と記載がある。
ホザキノイカリソウ
Epimedium sagittatum 東京都薬用植物園
属名:Epimedium 、不明な植物の名前 epimedion からとされる。 epi は ~の上という接頭語。Media は、イランにあった古代の王国名。
種小名:sagittatum 、矢じり形の という意味。

イカリソウ 碇草 は、北海道から本州近畿地方の、主に太平洋側の低山などに自生します。 草丈は20~40cm程で、成長した葉は、やや革質で、裏面には開出毛があります。 4~5月に、葉の展開前から咲き始めます。 外側のガク片4個は早落性で、内側の4個は花弁化して残ります。 花は淡い赤紫色で、長い距が四方に伸び、花弁の先は対生する2花弁2組で、筒状になります。 雄しべ4個は、この筒の高さに留まり、雌しべの柱頭は、葯より少し外側に位置します。 ホザキノイカリソウ の淫羊藿に対し、和淫羊藿と区別して呼ばれることがあります。

インヨウカクは、滋養強壮のドリンク剤や薬用酒に配合されます。 夏に茎葉を採取して酒に漬け、少しづつ飲用すると神経衰弱などからくる不眠が緩和されます。 作用が強いので、胃腸の弱い方の利用は注意が必要です。

種小名:grandiflorum 、大形の grandis+ 花 flore から、大きい花の という意味。
変種名:thunbergianum 、人名由来。スウェーデンの植物学者C.P.Thunberg より。
イカリソウ Epimedium grandiflorum var.thunbergianum 東京都薬用植物園

太平洋側にある イカリソウ に対して、 日本海側に産するのが、キバナイカリソウ 黄花碇草 と トキワイカリソウ 常葉碇草 です。 キバナイカリソウは、日本海側の山地に生え、小葉はイカリソウより大きく、5~15cmあって先が尖ります。 花は淡いクリーム色で、距は20mmほどと大きく、花径は20~45mmになります。 別名チョウセンイカリソウとも。

種小名:koreanum 、朝鮮 ( 高麗 ) の という意味。
キバナイカリソウ 黄花碇草 Epimedium koreanum 撮影:東京都薬用植物園

トキワイカリソウ 常葉碇草 は、日本海側の東北から山陰地方の林床に自生する多年草です。 高さは30~60cmになり、常葉 ( トキワ ) の名前は、翌年の新葉が出るまで、越年した葉が残ることによります。 小葉は革質、やや光沢があり、歪んだ心形で先は尾状に尖ります。
4~5月に白色から赤紫色の直径30~40mmの花を開きます。 狭義のトキワイカリソウ は、白色のみとする見解があります。
日本のイカリソウ属では、以上の3種 ( イカリソウ、キバナイカリソウ、トキワイカリソウ ) が、生薬インヨウカクの基原植物になります。

種小名:sempervirens 、常緑の という意味。
トキワイカリソウ 常葉碇草 Epimedium sempervirens 撮影:東京都薬用植物園


バイカイカリソウ 梅花碇草 は、中国地方から四国・九州にかけて自生しています。 高さは20~30cm、他のイカリソウ属と異なり、1~2回2出複葉です。 小葉の鋸歯は、基部付近にまばらにつく程度です。
4~5月、花茎頂の総状花序に直径1cmほどの白い花をつけます。 外ガク片4個は早落し、内ガク片4個は花弁化して残ります。 花弁は倒卵形で4個あり、基部に距がつかないという特徴があります。

イカリソウの仲間は、交雑して連続した形態をつくることがあり、種を特定できないケースがあります。 バイカイカリソウの場合も、茎が3つに分岐する個体は、交雑している可能性があるとされます。

種小名:diphyllum 、二葉の の意味。
バイカイカリソウ
Epimedium diphyllum 撮影:東京都薬用植物園

ヒメイカリソウ 姫碇草 は、西日本で見られる バイカイカリソウ と イカリソウ の自然交雑種とみられる多年草です。 草丈は15~30cmで、茎は2~3分枝して3出複葉です。 小葉は非対称の歪んだ心形で、先は尖り、鋸歯の先は刺毛になります。

4月から5月にかけて、総状花序に白色の花をつけます。 花径は30mmほどあり、2種の中間的なサイズで、白色の内ガク片4個が花弁化して残ります。 花弁は4個あり、基部にバイカイカリソウにはない短い距がつきます。 雌しべは1個、4個の雄しべが花柱を囲むようにつきます。

種小名:youngianum 、人名由来。分類学者R.A.Young(?) に因む。

2004.-2012.-2015.-2020.11.27.Re
ヒメイカリソウ 撮影:つくば実験植物園
Epimedium × youngianum

このページのトップへ↑