ケシ / アツミゲシ / ハカマオニゲシ ( ケシ科 )

ケ シ 生薬名: アヘン末 [ 局 ] 有毒 用途:製造原料
ケシ 芥子・罌粟 と アツミゲシ、 オニゲシに似る ハカマオニゲシ は、全草にアヘンアルカロイドを含むため、2つの法律によって規制されています。 ケシ と アツミゲシ は 「 あへん法 」 により、 ハカマオニゲシ は、「 麻薬及び向精神薬取締法 」 によって規制されています。 麻薬もちろんのこと、これらの植物は、許可なく栽培することも、花びら1枚を持つことも許されない内容です。 アヘンを含有するケシ属について、日本の法律は、世界的にも厳しい内容といえます。
例外は食品にされる種子で、アヘンアルカロイドを含まないため、発芽できないように加熱処理したものは自由に利用ができます。 アンパンの上の粒々は、ケシの種子 ※1 をつかったもので、七味唐辛子などにも入れられることがあります。

ケシの草丈は、100~160cmほどになります。 葉は互生し、白緑色、長卵形~長楕円形で他のケシ属と比べると切れ込みは浅く、縁は波打ちます。 葉柄はなく、基部は茎を抱き、ほとんど無毛で、花柄の下の茎と葉裏の葉脈上に毛が散生する程度です。 花は他のケシ属と同様に、花弁は、外側2枚とやや小さめの内側2枚の計4枚です。 色は、白、赤、紫などがあり、おしべは多数、めしべには花柱はなく、子房の上部 ( 柱頭盤 ) に放射状に柱頭がつきます。 ガクは2枚ありますが、早落性で開花の時に落ちます。

アヘンの採取は、ケシの未熟な果実、いわゆるケシ坊主から行います。 大きな果実ができるように花を1個に仕立て、花後、数日を経たケシ坊主の表面に縦にキズをつけます。 淡い褐色の乳液がにじみ出たら、ヘラでかきとって集め、温度をかけて乾燥させると生アヘンになります。 国内での作業には特別な資格と、経験も必要とのことで、ケシ坊主からのアヘンの採取には、膨大な手間と時間がかかります。 アヘン採取用の品種である 「 一貫種 」 ※2 で、1個の果実から採取できる量は、0.5g程度とされます。
※1 種子 : ケシ P.somniferum 以外に、ヒナゲシの種子を使うこともある。
※2 一貫種 : 第二次大戦前に日本で作り出された品種で、アヘンの収量が多い。花弁の色は白。
ケシ一貫種 Papaver somniferum 撮影地:東京都薬用植物園 果実の黒い筋は、乳液採取の痕

アヘンは人類に長く利用されてきましたが、中毒になると、精神的・肉体的に依存性が非常に強い麻薬として有名です。 この麻薬には、医薬品として極めて有用な成分が含まれています。 モルフィン ( モルヒネ ) morphine ※3、 コデイン codeine、ノスカピン noscaphin、パパベリン papaverine などの成分が分離抽出されています。 これらの成分は、麻酔、鎮痛、鎮咳などに広く使用されています。 適切に利用をすれば、ケシは人類の病苦を和らげてくれた大変有益な植物です。 日本では年間約100t のアヘンを輸入していて、近年では末期ガンの鎮痛について、モルヒネの有効性が再認識されています。

日本での栽培箇所は少なく、実質的には種の保存と技術の継承の意味合いが中心で、アヘンの採取としては、ないに等しい状態です。 わずかな薬系大学や研究機関の外、栽培技術を継承するために国の委託を受けた農業事業所があるのみで、全部で10件程度といわれます。 諸外国の中には、鑑賞用であれば栽培を認めるところもあり、ボタン咲きのように園芸的価値があるものも見受けられます。 下の画像は、いずれも学名が Papaver somniferum の ケシ の品種です。
※3 モルヒネ : 薬用植物から初めて分離抽出されたアルカロイドとしても知られる。 副作用には、依存性、便秘、眠気、呼吸抑制などがある。末期がんの疼痛抑制については、依存性は生じないとされる。

属名:Papaver 、ラテン語のケシに由来。( 幼児の ) 粥 papa + 正統の、元々の verus 。 本当の粥 の意味。昔、粥にケシの乳汁を混ぜて、子供を寝かしたことからという説。乳液の見た目がお粥状であるという説などがある。
種小名:somniferum 、ラテン語 催眠性の という意味。ソムヌスは、ローマ神話の眠りの神。
八重ボタン咲き トルコ系統品種 インド系統品種

アツミゲシ 渥美罌粟 は、ケシ より小型で、草丈は50~100cmです。 葉は互生し、灰緑色、狭卵形で欠刻があり、縁は重鋸歯状、葉柄はなく基部は茎を抱きます。 茎の上部には剛毛があり、早落性のガク片にも毛が生えるところが ケシ と異なります。
花期は4~5月、葉腋から花茎を伸ばし、先に赤や紫色の4弁花を単性します。 初め、つぼみは茎頂から下垂し、開花前に茎が直立して、花は上向きに咲きます。 直径は5、6cm、花弁の基部には、濃い暗紫色の大きな斑紋があります。

和名は、1960年代、渥美半島で繁殖していたのを発見されたことから命名されました。 以来、各地で雑草化して、毎年、相当数の抜き取りが行われています。 イベント会場で、数万本のアツミゲシが誤って栽培されていたこともありました(2008年)。 ケシ坊主が小さいため、ケシ のような乳液のかきとり方法では採取が難しく、また有用なアルカロイドの含有量も少なく、商業的にもなりたたないとされます。

種小名:setigerum 、剛毛のある という意味。
アツミゲシ Papaver setigerum 撮影地:東京都薬用植物園

植えてはいけない ケシ と アツミゲシ の特徴
 (1) 葉が茎を抱く。右画像参照
 (2) 毛が密生していない。
 (3) 葉の色が、ロウを塗ったような白緑色

見つけた場合には、"自分で抜かずに"保健所や警察などの関係機関まで連絡をしてください。

ハカマオニゲシ は、草丈60~100cmになる多年草です。 全体が白い剛毛に被われ、アヘンを含まないオニゲシ(オリエンタルポピー)によく似ています。 根生葉は大きくなり、披針形の葉身は羽状に深裂し、裂片には鋸歯があり、先には剛毛がつきます。 花茎の葉は根生葉と比べて小さく、無柄で、5~6枚つきます。 ガク片の表面には寝た毛(屈毛)がつき、蕾の下部には苞葉が5~6枚つきます。 ガク片は早落性ですが、苞葉は茎が枯れるまで残ります。 花弁は4~6枚、花径は10cmほどあり、特徴のある鮮やかな深紅色で、花弁基部には黒斑があります。 柱頭盤の放射状の線は、14~18本と多くついています。

アヘンアルカロイドの成分である テバイン thebaine ※3 を含むため、規制の対象になっています。 アルカロイドは全草にありますが、特に根に多く含有するとされています。 似ているオニゲシは、花弁は鮮やかでも深紅ではない、苞葉がないか少ない、ガクの毛は開出毛といった違いがあります。 また、茎葉は3枚程度、柱頭の放射状の線は10~15本とハカマオニゲシより少ない傾向があります。 ただ、交雑種もあって、外見で判断ができない場合もあるといわれます。
※3 thebaine : オキシコドン oxycodone などの医薬品原料とする。

種小名:bracteatus 、包葉のある の意味。和名は苞葉を袴 ( ハカマ ) に見立てたもの。
2012-2015-2020.07.03.Re
ハカマオニゲシ Papaver bracteatum 撮影地:東京都薬用植物園

このページのトップへ↑