青くないメコノプシス属 ナパルエンシス/インテグリフォリア ( ケシ科メコノプシス属 ) |
東京都薬用植物園では ナパルエンシス、ンテグリフォリアの展示は数年なく、青いケシの展示もないことがあります。 ヒマラヤの青いケシとして知られるケシ科メコノプシス属には、青くない種類もあります。 メコノプシス・インテグリフォリア は、標高3000~4000 mの高山の草地などに生える多年草です。 高さ30~50cmほどになり、全草に褐色の軟毛が生えています。 根生葉と茎葉ともに長い葉柄があり、葉身は披針形で全縁、主脈と2本の側脈が目立ちます。 5月頃、花茎の先に花を頂生し、花弁は6~8個、鮮やかな黄色で、やや横向きに咲きます。 属名:Meconopsis 、ギリシャ語由来 mecon ケシ + opsis 似る、ケシに似た の意味。 種小名:integrifolia 、全縁の integer + 葉 folius、全縁葉の という意味。 |
メコノプシス・インテグリフォリア Meconopsis integrifolia 撮影・東京都薬用植物園![]() |
メコノプシス・ナパルエンシス は高さ 1~2m程度になり、メコノプシス属の中では草丈が最も大きいもののひとつです。
開花するまで3~4年かかり、結実すると枯れる一回稔性の多年草です。全草が剛毛に被われ、根生葉は長楕円形で、羽状に深裂し、長い茎には茎葉が互生します。
5月頃、花茎の先に穂状花序をつけ、花径6~8㎝の4弁花を多数つけます。 メコノプシス・ナパルエンシスは、花弁の色が、赤、紫、黄、白といった色変わりのある種とされてきましたが、 再分類 ※1 により、4種が本種から分離されるとする見解が出されています。 これによって、分布も変わり、ネパールのより狭い範囲に産するとしています。 再分類後のナパルエンシスの花の色は、黄色とされています。 ※1 再分類 : Grey-Wilson (2006) M. chankheliensis、M.ganeshensis、M.staintonii、M.wilsonii を分離する見解 小種名: napaulensis、ネパールの という意味。 2003.05.-2012-2020.05.-2025.03.30.Re |
メコノプシス・ナパルエンシス Meconopsis napaulensis 撮影・東京都薬用植物園![]() |
以前、花色違いのナパルエンシスとして展示された種 |
メコノプシス属 撮影・東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ↑ |