ヒマラヤの青いケシ (ケシ科) | |
青くないメコノプシス属 ナパルエンシス、インテグリフォリア、カンブリカ、 |
大阪で開催されたEXPO'90「国際花と緑の博覧会」は、ヒマラヤの青いケシが話題のひとつになりました。
温度管理の難しいメコノプシ属の花を咲かせ続けた関係者の苦労は大変だったことでしょう。 その博覧会から10年以上経ち、今では、いろいろな植物園で見られるようになりました。最近では、種や苗が販売されることもありますね。・・・以上は、2003年の話です。 青いケシは、寒冷な気候のヒマラヤ周辺に自生する植物です。寒さには強いけれど暑さには特別に弱く、30℃以上の気温が続くと腐って枯れてしまいます。 北海道や高原のような涼しい場所でないと日本の夏を越すことは難しいといえます。温度管理のできる設備を持っていないときは、栽培をあきらめた方が良さそうです。 通常「ヒマラヤの青いケシ」というとメコノプシス・ベトニキフォリア( 英名 Himalayan blue poppy )を指しますが、メコノプシス属( Meconopsis )には他にも青いケシがあります。 メコノプシス属は、EXPO'90当事は、45種といわれていたのが、最近では50種になり、そのうち15種が青い花を咲かせます。 ヒマラヤのケシといっていますが、学名 Meconopsis は、「 ケシに似た 」の意味。 |
![]() メコノプシス・シェルドニー Meconopsis x sheldonii |
植物園で見ることができる青いケシ ※展示が多い種 | |
メコノプシス・ベトニキフォリア ※ | 「ヒマラヤの青いケシ」というと、この種を指します。多年草で、メコノプシス属のなかでは、栽培しやすいといわれます。 |
メコノプシス・グランディス ※ | 花が大きく10cmほどもあります。ベトニキフォリアと同じく多年草。ヒマラヤではこちらの方が普通に見られる。 |
メコノプシス・シェルドニー | ベトニキフォリアとグランディスの交配種です。 |
メコノプシス・ホリデュラ | 4000mの高所で自生するため、「天上の妖精」とか「幻の」と形容されました。ブータンの国花。刺が多い。 |
メコノプシス・プラティイ | ホリデュラほどではありませんが、刺が目立ちます。 |
・・・・ 開花状況は、各植物園のホームページ等で確認してください ・・・・ | ||
東京都薬用植物園 | 立ち入り禁止の冷温室に置かれていて、ガラス越しの見学になります。 気温によっては入り口付近に出されることもありますので、運が良ければ間近に観察することができます。 栽培品:ベトニキフォリア、グランディス |
|
咲くやこの花館 | XPO'90花博では大阪市パビリオンでした。冷温を維持した高山植物室にあります。開花の調整をしているので、ベトニキフォリアは、1年中見られます。 栽培品:ベトニキフォリア、グランディス、ホリデュラ、プラティイ、他 |
|
箱根湿生花園 | 「ヒマラヤの青いケシ」の名前でメコノプシス属(Meconopsis-sp)を屋外で栽培展示しています。種は不明。 |
![]() メコノプシス・ベトニキフォリア Meconopsis betonicifolia Franch. |
![]() メコノプシス・グランディス Meconopsis grandis Prain |
撮影・東京都薬用植物園 |
撮影・咲くやこの花館 | |
メコノプシス・ホリデュラ Meconopsis horridula Hook.f.et T.Thoms. ![]() |
メコノプシス・プラティイ Meconopsis pratii (Prain) Prain ![]() |
メコノプシス・ナパルエンシスは、メコノプシス属の中では、2m程度と最も大きくなる種です。小種名 napaulensis は、「ネパールの」の意味。 花弁の基本色は赤ですが、色変わりの白いタイプもあります。 メコノプシス・ナパルエンシス Meconopsis napaulensis DC. 撮影・東京都薬用植物園 |
![]() |
メコノプシス・インテグリフォリアは、高山の草地などに生える多年草で、高さ30〜50cmほど。
花弁は鮮黄色、全草に軟毛が生えています。 メコノプシス・インテグリフォリア Meconopsis integrifolia 撮影・東京都薬用植物園 |
![]() |
「青いケシ」で有名なメコノプシス属に、ヨーロッパ産の仲間がいます。
メコノプシス・カンブリカは、離れて分布しているところから、違う属との見方もあります。 ヒマラヤの青に対して、こちらは黄色やオレンジ色の花を上向きに咲かせます。草丈はヒマラヤ産より小さく、毛も目立たず、葉の形も異なっています。 若干、繊細な印象も受けますが、低山の花であるため、こぼれ種でも増えるほど栽培は容易とのこと。かわいい花ですが、園芸種としての評価はあまり高くないようです。 2003.05.-2012.03Re |
メコノプシス・カンブリカ Meconopsis cambrica Vig. 撮影・東京都薬用植物園![]() |
このページのトップへ |