ナガミヒナゲシ 長実雛罌粟 ( ケシ科ケシ属 ) |
ナガミヒナゲシ 長実雛罌粟 は、地中海沿岸が原産の1~2年草で、輸入穀物に混入して来た非意図的な帰化植物です。 強い繁殖力があり、土を選ばず、小さな個体でも正常な種子を作ります。 日当たりの良い道路の際や、コンクリートの隙間にも生えて、範囲を拡大しています。 |
![]() |
全草に細い開出毛がつき、茎は基部付近で枝を分け、花茎は直立して高さ30~60cmになります。
茎葉は無柄で互生し、羽状に1~2回深裂して、茎の下部3分の1程度までにつきます。
発芽の時期は、ロゼットで越冬するものと、春先に発芽する個体と2回あり、どちらも花期は同じです。 花期は4~5月、初め蕾は下向きにつき、開花が近づくと蕾を上げて、上向きに咲きます。 がくは2個あり、長毛を密生し、開花すると落ちます。 花弁は橙色で4個あり、外側の2個が大きく、内側はやや小さく、花の直径2~5cmの1日花です。 おしべは多数あり、花柱はなく、子房上部の柱頭盤に 4~8本の柱頭が放射状につきます。 果実はさく果で長さ2cmほどの円柱形、淡褐色に熟し、蓋 ( 柱頭盤 ) の周囲に隙間 ( 射出口 ) ができます。 長い茎が風に揺られると、種子は射出口から播き散らされます。 |
ナガミヒナゲシ には、subsp.lecoqii と subsp.dubium の2亜種があり、ともに国内に入っているとされます。 lecoqii は、葉や茎の切り口から出る乳液が黄色で、花弁に隙間があり、3月末頃 ( ソメイヨシノの咲くころ ) から開花します。 dubium の乳液は白く、花弁は重なり合い、4月中旬ころに咲き始めるとされます。 ( 掲載画像がどちらかは、確認できていない ) |
ナガミヒナゲシ 長実雛罌粟 Papaver dubium 撮影:東京都![]() |
和名は果実が細長いことから、英名も同様の Longhead poppy です。 属名:Papaver 、ケシの乳液を幼児のかゆに見立てたなど、諸説あり。 種小名:dubium 、疑わしい、不確実の、という意味。 亜種名:lecoqii 、不明 2005-2009-2020.05.-2025.05.05.Re 参考書籍等 「 日本帰化植物写真図鑑 」、「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、他 緑化植物どこもできわめる ナガミヒナゲシ www.jsrt.jp/pdf/dokomade/35-4nagamihinageshi.pdf |
このページのトップへ↑ |