ルイヨウボタン 類葉牡丹 ( メギ科ルイヨウボタン属 )

ルイヨウボタン は、北海道から九州まで分布する多年草で、やや深い山の落葉樹林下などに生育します。 和名は、葉の形が 牡丹 に似ることによります。 茎は横走する地下茎の先端から直立して、高さは 40~70cmになり、茎や葉は無毛です。 葉は2~3回3出複葉、側小葉は卵形から長楕円形、頂小葉は卵形で先が2~3裂します。

4~6月、茎頂や上部葉腋の花序に、10個程度の花をまばらにつけます。 黄緑色の花弁様のものはガク片にあたり、倒卵形で6個あり、花径は1cmほどになります。 本来の花弁は、ガク片の基部に重なるようにつく扇状に広がった部分で、長さは2mmほど、蜜腺状になっています。 雄しべは6個、雌しべは1個あり、花後には、1つの花に2つの 「 種子 」 が実ります。
ルイヨウボタン
ルイヨウボタン は子房が早く成長を停止して裂開するため、果実ではなく、子房から裸出した種子の状態で成長します。 球形の種子は直径8mmほど、V字型の胚柄について、秋に黒紫色に熟します。

ルイヨウボタン は、民間薬の領域で、消炎、鎮痛などに使用されたとされますが、詳細不明です。
属名: Caulophyllum 、茎 caulos + 葉 phyllon、茎が葉柄のようにみえることから。
種小名: robstum 、強い、大きい、壮大な の意味。

2014.12.07.-2025.01.10.Re

参考書籍
 「 検索入門 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、他
ルイヨウボタン 類葉牡丹 Caulophyllum robustum 撮影・山梨県、他
このページのトップへ