セリバヒエンソウ 芹葉飛燕草 ( キンポウゲ科ヒエンソウ属 ) |
セリバヒエンソウ 芹葉飛燕草 は、中国原産の1年草で明治時代に渡来しました。
逸出したものが関東地方に広がり、日の当たる草地などで見られることがあります。
茎には稜があり、直立して枝を分け、草丈15~40cmになり、短毛が密生します。 根生葉は3出複葉で、小葉の裂片先が丸みを帯びます。 花期にはないとされながら、もう少し後まで残ることもあります。 茎葉は互生し、葉柄は長さ3~5cm、葉身は2~3回3出複葉で羽状に中~深裂し、裂片はさらに切れ込み、先端は尖ります。 全体は長さ5~10cmほどの三角状卵形で、葉質は柔らかく、葉柄や葉軸、葉の裏に細毛がつきます。 花期は3月~5月、茎頂に総状花序を出し、小花を2~5個まばらにつけます。 花は淡い紫色で長さ幅とも1~2cm、ガク片5個と花弁4個があります。 ガク片は花弁状になり大きく開き、花弁は前方に突き出して、上側2個と下側の2個に分かれます。 |
![]() |
上側の花弁は後方に1cmほど伸びて距を作り、この距を上ガク片が後方に伸びて、薄い膜状になって包みます。 下側の花弁は、雄しべが退化して花弁化したものとされ、正面の色がやや濃く、先端を垂れ下げてつきます。 雄しべは10個ほどあり、葯は熟すと黒紫色になり、雌しべはふつう3個あります。 | 根生葉![]() |
セリバヒエンソウ 芹葉飛燕草 Delphinium anthriscifolium 撮影:東京都![]() |
果実は袋果で、3つに分かれて熟すと縦に裂けて種子をはじき飛ばします。
種子は黒褐色、直径2mm弱の扁球形で、ネジ山を思わせるらせん状の翼がつきます。![]() 和名は、葉の切れ込む様子がセリに似るとして 「 芹葉 」、花の形をツバメの飛ぶ姿に見立てて 「 飛燕草 ※1 」 とされました。 ※1 飛燕草 : チドリソウ 千鳥草 Delphinium ajacis の別名。 葉は線状。 訂正箇所 : ① 属名を オオヒエンソウ から ヒエンソウ に、 ② チドリソウ の学名 Consolida ajacis を synonym に変更 属名:Delphinium 、イルカ delphinos つぼみの形からの連想。 種小名:anthriscifolium 、セリ科シャク属 Anthriscus に似た葉の という意味。 Anthriscus の元の意味は不明。 2022.05.-2025.07.11.Re 参考書籍等 「 ワイド図鑑 身近な野草・雑草 」、「 花ごよみ種ごよみ 」、他 |
このページのトップへ↑ |