| セツブンソウ 節分草 / キバナセツブンソウ ( キンポウゲ科セツブンソウ属 ) |
|
セツブンソウ 節分草 は、関東から西日本に分布する、日本固有種の多年草です。
落葉広葉樹林の林床で多湿も乾燥も嫌い、特に石灰岩質の礫地を好む傾向があり、自生地の減少により準絶滅危惧(NT)になっています。
和名は節分の頃に咲くとしてつけられたもので、他の草木に先駆けて開花します。
木々が葉を展開して林床に陽が届かなくなる頃には、種子は熟して地上部は役目を終え、地下の塊茎は休眠に入ります。
スプリング・エフェメラル spring ephemeral ( 春のはかない命 ) と呼ばれる 「 春植物 」 のひとつで、可憐な姿から人気があります。 1月下旬に、球状の塊茎からふつう1本の茎を伸ばします。 根生葉は、葉身が五角状で3全裂し、裂片はさらに線形・鈍頭の小裂片となって、茎頂に傘状につきます。 花のつく茎は草丈5~15cmになり、無柄の茎葉 ( 総苞葉 ) は2個が対生してつき、長さ幅とも3~4cm、3全裂して裂片はさらに細かく裂けます。 2月初めから3月にかけ、花茎の先に直径2cmほどの白い花をふつう1個つけます。 白い花弁様のものはガク片にあたり、ふつう5個、ときには6個以上がつき、先端には不規則な切れ込みが小さく入ります。 本来の花弁に相当するのは、ガク片の内側にある白い棒状の部分で、2~4裂して先端は黄色の蜜腺になっています。 雄しべは多数あり、葯は青紫色、雌しべは葯に紛れるように2~5個あって、ややくすんだ紅紫色です。 |
セツブンソウ Eranthis pinnatifida synonym Shibateranthis pinnatifida 東京都薬用植物園![]() |
|
果実は袋果で長さ1cmほど、4月末から5月初めに熟して果皮が縦に割れ、褐色のいびつな球形の種子がこぼれ落ちます。
種子は親株の近くに落ちるため、芽生えの時期になると多数の実生の子葉が出てきます。
子葉は広楕円形で、双子葉類の双葉ではなく、1葉しか出て来ない擬似単子葉 ※1 という特徴があります。
2年目以降については、小さいながら無柄で複雑な形の葉をつけます。
花が咲くまでに栽培品では実生から3年、自然では、もう少し期間が必要といわれます。
なお、有毒成分を含有することは、次項のキバナセツブンソウと同様です。 ※1 擬似単子葉 : キンポウゲ目のなかでも、セツブンソウの仲間は、原始的な位置にあるとされる。 セツブンソウの擬似単子葉は、単子葉植物との類縁関係を表しているという見解もある。 属名:Eranthis 、春 er + 花 anthos から、春の花の という意味。 synonym属名:Shibateranthis 、植物学者・柴田桂太 Shibata + er + anthis 種小名:pinnatifida 、羽状中裂の という意味。 参考書籍 「 野草図鑑 おきなぐさの巻 」、「 京都府下の山野草 」、「 ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草 」、 「 野草の名前・春 」、東京生薬協会 https://www.tokyo-shoyaku.com/ohana.php?hana=106 |
袋果 ( ふつうは2~3個 ) と こぼれ落ちる種子![]() |
広楕円形の葉は、1年目の子葉![]() |
一般的に キバナセツブンソウ の名前で呼ばれる種類は、いくつかあります。 次の3種については、分類についての見解相違や、和名・別名が類似・重複することもあり、より判かりにくくなっていると思われます。 ○ Eranthis hyemalis、オオバナキバナセツブンソウ、ヨーロッパ~西アジアに分布 別名 オオキバナセツブンソウ、ヨウシュセツブンソウ とも ○ Eranthis cilicica、セイヨウセツブンソウ、地中海沿岸~トルコ~イラクに分布 ○ Eranthis × tubergenii、ヨウシュセツブンソウ、E. cilicica と E. hyemalis の2種の交雑種、 園芸店で販売されることが多い。E.cilicica を、E.hyemalis の シノニム ※2 とする、 あるいは別種とする見解 ※3 があります。 ※2 シノニム : YList による。 ※3 別種とする見解 : The Plant List http://www.theplantlist.org/ 、他による。 キバナセツブンソウ 黄花節分草 は、全草が有毒で、英名を Winter aconite 「 冬のトリカブト 」 といいます。 以下は、交雑種の Eranthis × tubergenii についての内容です。 葉はやや厚く表面には光沢があり、草丈5~15cmになり、セツブンソウ と比べて茎も太く、全体にしっかりとした印象です。 苞葉は柄がなく、大きく3裂し、さらに裂片が2~3裂して長楕円形~線形、長さは2cmほどになります。 国内での花期は2~3月、ガク片は花弁状になり、明るい黄色でふつう6個あり、花の直径は2~3cm、上向きに開きます。 本来の花弁は、ガク片の内側にある黄色の小さな筒状の部分で、蜜腺化しています。 雄しべは多数で葯は黄色、雌しべは淡い緑色で分離して6個ほどあります。 果実は袋果で、セツブンソウ がふつう2~3個であるのに対し、6個程度が結実します。 実生の子葉は、擬似単子葉ではなく双葉になります。 |
キバナセツブンソウ 黄花節分草 Eranthis × tubergenii 撮影・東京都薬用植物園![]() |
|
日本の セツブンソウ と、キバナセツブンソウ の違いは、次のようになります。 ○ 開花 : セツブンソウ 横向き / キバナセツブンソウ 上向きに咲く ○ 花弁状ガク片 : 白色・5枚 / 黄色・6枚 ○ 蜜腺化した花弁 : 棒状 / カップ状 ○ 葉の裂片 : 線形 / 長楕円状 ○ 実生の子葉 : 1枚 / 双葉 ○ 印象 ( 私見 ) : 可憐 / 華やか |
![]() |
|
種小名:tubergenii 、オランダの植物学者 Cornelius G.van Tubergen に因む。 2004.-2015.-2021.02.-2025.10.29.Re 参考書籍等 かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flowers/eranthis-hyemalis、 ボタニックガーデン https://www.botanic.jp/plants-ya/yosetu.htm |
| このページのトップへ↑ |