セツブンソウ / キバナセツブンソウ ( キンポウゲ科 ) |
セツブンソウ 節分草 は、関東から西日本に分布する、日本固有種の多年草です。
照葉樹林の林床、特に石灰岩質の礫地を好む傾向があり、多湿も乾燥も嫌います。
和名は節分の頃に咲くとしてつけられ、他の草木に先駆けて開花します。
木々が葉を展開して陽が届かなくなる頃には、種子は熟し、地上部は役目を終え、地下にある塊茎は秋までの休眠に入ります。
スプリング・エフェメラル ( spring ephemeral、春の短い命 ) と呼ばれる春植物のひとつです。
可憐な姿から人気がありますが、自生地の減少により準絶滅危惧種になっています。 1月下旬に、球状の塊茎から1~2本の茎を伸ばします。 根生葉は、葉身が五角状で3全裂し、裂片はさらに線形の小裂片となって、茎頂に傘状につきます。 花茎につく茎葉 ( 総苞葉 ) は、茎を囲んで2個が対生してつき、やはり3全裂して、さらに細かく裂けます。 草丈は花のつくもので、8~20cmほどになり、花柄は総苞葉を通り抜けるようについて、蕾を単生します。 2月初めから3月にかけて、直径2cmほどの白色の花を開きます。 白い花弁のように見えるものはガク片にあたり、ふつう5個、ときには6個以上がつきます。 ガク片の内側にある棒状のものが、花弁に相当し、2~4裂して先端の黄色の部分は蜜腺になっています。 雄しべは多数あり、葯は青紫色、雌しべは葯に紛れるように2~5本あって、ややくすんだ紅紫色です。 |
セツブンソウ Eranthis pinnatifida syn.Shibateranthis pinnatifida 東京都薬用植物園、他 |
果実は袋果で、4月末から5月初めに熟して果皮が縦に割れ、褐色の種子がこぼれ落ちます。
種子は親株の近くに落ちるため、時期になると多数の実生の子葉が出てきます。
子葉は広楕円形で、いわゆる双子葉類の双葉ではなく、1葉しかつけない擬似単子葉 ※1 という特徴があります。
2年目以降については、小さいながら無柄で複雑な形の葉をつけます。
栽培品では3年で花が咲くようになりますが、自然のものは、もう少し期間が必要といわれます。 ※1 擬似単子葉 : キンポウゲ目のなかでもセツブンソウの仲間は、原始的な位置にあるとされる。 セツブンソウの擬似単子葉は、単子葉植物との類縁関係を表しているという見解もある。 属名:Eranthis 、春 er + 花 anthos から、春の花の という意味。 シノニム属名:Shibateranthis 、植物学者・柴田桂太 Shibata + er + anthis 種小名:pinnatifida 、羽状中裂の という意味。 |
袋果からこぼれ落ちた種子 |
広楕円形の葉は、1年目の子葉 |
国内で一般的に キバナセツブンソウ と呼ばれるものは、以下の3種とされます。 ○ Eranthis hyemalis、オオバナキバナセツブンソウ、南ヨーロッパに分布する ○ Eranthis cilicica、セイヨウセツブンソウ、アジア南西部に分布する ○ Eranthis × tubergenii、ヨウシュセツブンソウ、2種の交配種、園芸店で多く販売される 3種の区別は難しく、和名は一致しない各種の記載があります。 E.× tubergenii は、E.hyemalis のシノニム ※2 とされています。 キバナセツブンソウ は、英名を Winter aconite ※3 「 冬のトリカブト 」 といい、全草が有毒です。 葉はやや厚く表面には光沢があり、茎も太く、セツブンソウ と比べると全体にしっかりとした印象です。 苞葉は柄がなく、大きく3裂し、さらに裂片が2~3裂し、先は小さく尖ります。 E.cilicica は、E.hyemalis より、苞葉の裂片の幅が、狭くなります。 国内での花期は2~3月、花弁状のガク片は明るい黄色で、普通6枚あって、花は上向きに咲きます。 E.cilicica は、E.hyemalis より、開花の時期が20日ほど遅いといわれます。 本来の花弁は、黄色の小さな筒状になって蜜腺化しています。 果実は袋果で、セツブンソウ が2~3個の袋果であるのに対し、10個ほどが結実します。 地下の塊茎は年毎に伸びて、新しい塊茎を作って成長します。 実生の子葉は擬似単子葉にはならないで、2葉になります。 ※2 E.hyemalis のシノニム : The Plant List http://www.theplantlist.org/による。 ※3 Winter aconite : 狭義には、E.hyemalis を指す。 |
キバナセツブンソウ ヨウシュセツブンソウ Eranthis × tubergenii 撮影・東京都 |
日本の セツブンソウ との違いは、次のようになります。 ○ 花が上向きに咲き、花弁状のガク片は、ふつう5枚ではなく6枚ある ○ 蜜腺化した花弁が、棒状ではなくカップ状になる ○ 葉の裂片は、細長く、複雑な切れ込みではない ○ 実生の子葉は、2葉ある ○ 地下の塊茎は、同じ塊茎が大きく成長するのではなく、新しい塊茎をのばす 種小名:hyemalis 、冬の の意味、冬に咲くことから。 種小名:cilicica 、( トルコ南部の地域名 ) キリキアの Cilicia という意味。 交配種:tubergenii 、人名由来。オランダの植物学者 Cornelius G.van Tubergen に因む。 独りごと 塊根の妖精 ( 魔神 ) tuber genie ではなかった。 2004.-2015.-2021.02.22.Re |
このページのトップへ↑ |