オクトリカブト / ハナトリカブト ( キンポウゲ科トリカブト属 ) |
オクトリカブト/ハナトリカブト | 生薬名: ブシ ( 附子 ) [ 局 ] | 用途: 漢方薬 |
オクトリカブト 奥鳥兜 は、北海道南部から本州中部以北の日本海側に自生する多年草 ( 擬似一年草 ※1) です。
和名は、陸奥 ( みちのく 〉 に多いことからつけられ、また、トリカブトの中でも強い毒性を持つことで知られます。
低山の沢沿いなど、湿った場所に生え、草丈は0.5~2mになります。
葉は互生し、葉身は倒卵状披針形~円心形、掌状に5~7中裂し、裂片の縁は粗い重鋸歯になります。
葉身は長さと幅がおおむね同長で、裂片が細長くならないことが多いため、丸みを帯びて見えます。
葉質は厚く、葉柄には屈毛が生えます。 ※1 擬似一年草 : オクトリカブトを含むトリカブト亜属の母根は、栄養繁殖体 ( 子根 ) を残して、自身は1年で枯れる。 翌年、親となった子根は、新たに子根を残して1年で枯れる。 こうした1年毎に根が更新される生活史の植物を、擬似一年草という。 多年草として捉えられることが多い。 8月から10月にかけて、茎頂、葉腋に散房花序を出し、花は上の方から咲きます。 花弁の様に見える青紫色のガク片は、頂ガク片1個、側ガク片2個、下ガク片2個で構成され、長さ3~4cmになります。 本来の花弁はカタカナの 「 イ 」 のような形で、兜 ( ヘルメット ) 状の頂ガク片に隠され、基部付近が見える程度です。 花弁は2個が並んでつき、奥の距には蜜がたまります。 おしべは花弁の前方に多数がまとまってつき、花糸には毛がまばらに生えます。 雌しべは3~5個あり、花柄 ( 花梗 ) には屈毛が密生します。 根を薬用部位としますが、猛毒性のアコニチン系アルカロイドが含まれ、そのままでは毒性が強すぎるため、修治という減毒の処理を行います。 減毒処理を行ったものは、生薬の加工ブシになり、漢方薬では、鎮痛・強心・抗リウマチを目的に処方され、八味地黄丸など用いられています。 |
オクトリカブト 奥鳥兜 Aconitum japonicum subsp.subcuneatum 撮影・つくば実験植物園 |
属名:Aconitum 、トリカブトのギリシャ古名。投げ槍由来や地名由来など諸説ある。 種小名:japonicum 、日本の という意味。 亜種名:subcuneatum 、やや、~に類する sub + くさび形の cuneatum という意味。 |
ハナトリカブト は、中国原産で、冷涼な気候を好みます。
茎は直立し、草丈は120cmほどになります。
葉は互生、葉身は円心形で長さ10cmほど、掌状に3全裂して裂片はさらに3裂します。
側裂片の裂け方から5深裂に見えることもあり、葉質は厚く光沢があり、縁には粗い鋸歯がつきます。 9~10月に、茎頂の総状花序に多数の鮮やかな青紫色の花をつけ、花梗には屈毛が密生します。 大きな花をまとめてつけるので、切花としての利用もされています。 別名をカラトリカブトといいます。 種小名:carmichaeli 、人名(不明)由来。カーマイケル Carmicael の という意味。 2012.-2015.-2021.04.08.Re |
ハナトリカブト 花鳥兜 Aconitum carmichaeli 撮影・東京都薬用植物園 |
厚生労働省 ・自然毒のリスクプロファイル 参照 メモ 生薬とする塊根について、母根は根の形から、烏頭 ( うず ) といい、子根は、附子 ( ぶし、ぶす ) といいます。 附子 とは、「 母根に附く子根 」 を 附子 と呼んだことからきています。 他に、子根を生じない母根を、天雄 といいましたが、流通はなく基準にも他説があります。 和名と学名については、以下の検索結果がある。 YList : ハナトリカブト Aconitum chinense カラトリカブト Aconitum carmichaeli 日本薬局方(17局) : ハナトリカブト Aconitum carmichaeli 自然毒のリスクプロファイル : カラトリカブト Aconitum carmichaeli Kew Plant List : Aconitum chinense Aconitum carmichaeli ・・・ Accepted 当ページでは、ハナトリカブト ( 別名 カラトリカブト ) として、学名については、 Aconitum carmichaeli とし、A.chinense は記載からはずした。2021.04.05. |
このページのトップへ↑ |