ヤマグルマ ( ヤマグルマ科  )

 ヤマグルマ科は、ヤマグルマ とスイセイジュの2種2属で構成される系統的に孤立した科です。 2種は、被子植物の持つ導管がなく、仮導管を水分通道組織としているという特徴があります。 裸子植物の形質を持つ広葉樹として知られますが、近年では2次的に導管を消失したものと見られています。
ヤマグルマ は 東北南部から台湾まで分布し、20mに達する常緑高木で、急斜面や岩場など生えます。 側枝は仮軸分枝※1 ( 仮頂芽型 )を繰り返して横に広がり、樹高がなくとも幅の広い樹冠を形成します。
葉は互生し、3~8cm内外の葉柄があり、葉身は倒卵形で先は尾状に尖ります。 革質で厚く、表面は濃緑色で光沢があり、葉先の2/3程度には鈍鋸歯があります。 枝先では節間が詰まり、葉柄が短く葉は小さくなって輪生状につきます。古い葉は落葉するときに、赤く紅葉することがあります。
4~5月ごろ、枝先の総状花序に、20輪ほどの黄緑色の花をつけます。 花は両性花※2 で花弁がなく、雄しべは多数、雌しべは5~10個が 輪生します。
※1 仮軸分枝: 本来の軸の先端 (頂芽) が生長を止めるため、側芽が代わって生長を続けること。
※2 両性花: 普通、両性花だが、雄花が存在するという説もある。
ヤマグルマ Trochodendron aralioides 撮影:つくば実験植物園他
果実は、袋果の集まったもので、10~11月ごろ、緑褐色に熟します。 袋果の径は 1cm程度、上部が裂開し、多数の微小の種子を散布します。

和名は、枝先の葉の様子からとされますが、学名では花の形状を車輪みたてた命名とされています。 別名、トリモチノキは、以前、ヤマグルマからトリモチを作ったことによります。 作り方は、樹皮を剥ぎ、水に数ヶ月つけてから、樹皮の繊維質を取り去ると、粘液質が残ってトリモチとなるもので、相当な期間と手間がかかります。 現在では、トリモチを利用しての狩猟は鳥獣保護法違反になるので、用いられなくなりました。 なお、モチノキ ( モチノキ科 )も同じ用途から名前が付けられています。
属名:Trochodendron 、車輪 trochos + 樹木 dendron。雄しべと雌しべが車状に付くため。
種小名:aralioides 、タラノキ属 Aralia + に似た oides の意味。

2013.06.New-2020.04.Re
ヤマグルマの紅葉 / 仮軸分枝は、先端のやや下から伸びるため、波打つように見える
このページのトップに戻る ↑