エビスグサ 夷草 / ハブソウ 波布草 ( マメ科センナ属 )

エビスグサ 生薬名: ケツメイシ ( 決明子 ) [ 局 ] 用途: 漢方薬、民間薬

エビスグサ 夷草 は、北アメリカ原産で、江戸時代に薬用目的で中国から導入しました。 「 夷 」 とは、古くは異民族を指しましたが、本種の和名では外国から来た草といった程度の意味合いです。 国内では1年草の扱いで栽培され、草丈は150cmほどになります。 葉は互生し、偶数羽状複葉、小葉はふつう3対あり、倒卵形で先は円頭です。
夏 ( 7~9月 )、2cmほどの花柄の先に黄色の5弁花をつけ、花は下向きに半開します。 ガクは5個、雄しべは10個あり、明らかにサイズが不揃い ※1 です。 花の中心に中間サイズの4個が集まってつき、下部側に大きなサイズが3個、上側に仮雄しべとも見える小さな3個があります。 雌しべは1個、緑色で、大きく湾曲しています。 豆果は長さ15cmほど、線形で弧を描き、多数の種子が一列に並んで入ります。 種子は、ひし形様で光沢があり、暗褐色に熟します。
※1 不揃い : 大きさの区分けは私見、違いによる役割の記述は確認できていない。

種子を薬用とし、生薬名の 「 決明子 ( ケツメイシ ) 」 は、明 ( メイ ) を決 ( ヒラ ) く、即ち視力を戻すとして夜盲症に用いられました。 アントラキノン類が含まれ、現在は、整腸、緩下などに利用されます。 また、薬効にあまり差のないことから、民間薬にされる収量の少ないハブソウの代用として、ハブ茶に使用されています。

属名:Senna 、アラビアの古名から。
シノニム属名:Cassia 、桂皮 の古名の転用。
種小名:obtusifolia 、先が鈍形の葉 ( を持つ ) という意味。
エビスグサ 夷草 Senna obtusifolia syn.Cassia obtusifolia 撮影・東京都薬用植物園

ハブソウ 生薬名: ボウコウナン ( 望江南 ) 用途: 民間薬

ハブソウ 波布草 は、熱帯アメリカ原産の1年草で、薬用として江戸時代に渡来し栽培されました。 ハブとは、ハミ ( マムシの古名 ) の意味で、かつてマムシの咬傷に用いられた ( 効果はない ) からとされています。 全草無毛で、高さ100cmほどになります。 葉は互生し、偶数羽状複葉、小葉は長卵形で先端は尖ります。

夏から秋にかけて、葉腋に花序をつけ数輪の5弁花を開きます。 ガクは緑色で5個あり、花弁は黄色、マメ科の蝶形花と異なり、同形の5弁からなり、横向きに開きます。 雄しべは10個、不揃いで、花の中心に中間サイズ4個、下側に大きな3個 ( 2+1 ) 、上に小さな3個があります。 雌しべは1個、緑色で、大きな雄しべ2個と並ぶようにつきます。 果実は円柱状の豆果で、先を斜め上に向けてつけ、種子は、歪んだ円盤状で、茶褐色に熟します。
種子を焙じて、ハブ茶としますが、市販品は、栽培が簡易で収量の多いエビスグサの種子を代用にしています。

種小名:occidentalis 、西方の という意味。
2002.-2012.-2015.-2021.03.30.Re
ハブソウ Senna occidentalis syn.Cassia occidentalis  撮影・都薬用植物園
このページのトップへ↑